
診療所やクリニックでは、停電になっても守らなければならないものがたくさんあります。災害への対策はとくに重要で、大切なものだとお考えでしょう。院内の管理やシステムへの影響を考えたときにも、電気の備えは不可欠です。
この記事では、停電時の対策として、診療所・クリニックに蓄電池が必要な理由について詳しく解説します。また、具体的な事例や、おすすめの蓄電池などについても紹介しますので、災害時の対策を検討する際に役立ててください。
なぜ診療所やクリニックに蓄電池が必要?

蓄電池とは、電気を充電して繰り返し使える電池のことです。貯めた電気はさまざまな電気機器に供給できるため、停電のときにも動かしたい機器があれば、備えておくべきでしょう。
東日本大震災では、停電のために休診せざるを得なかった民間医院が少なくありませんでした。診療所やクリニックなどの個人医院でも、電子カルテの導入や薬品の保存に電気を必要とする場面があることでしょう。小規模な医院であっても、停電時への備えをしておく重要性が高まっています。
この項では、蓄電池が診療所やクリニックに必要である理由について紹介します。
病院の停電はあちこちに深刻な問題を起こす

診療所やクリニックにおいて電気が重要になる状況としては、どのようなことが想定されるのでしょうか。この項では、停電で起こる様々な問題について説明します。
【診療機器への影響】
診療中に停電したときには、診療に使用しているすべての電気機器が使えなくなります。
たとえば、会計関連の情報を入力しているコンピュータのデータ処理は、電気が供給されなければできませんよね。電子カルテをご利用なら、電気がなければ過去の診療情報を見ることもできません。
【薬品への影響】
自然災害などの影響で停電が続いた場合には、病院の冷蔵庫も停止せざるを得ません。そうなると、冷蔵保存が必要なワクチンなどが使えなくなってしまいます。
【患者への直接的な影響】
停電時でも、診療が必要な患者がいなくなるわけではありません。しかし、電気機器が使えない場合は、体調が悪い人に対して必要な検査や処置、薬の処方などができないことになります。
通常の診察が受けられなくなれば、持病のある人や入院中の患者への適切な対応ができないために、症状が悪化するおそれもあります。
院内の空調管理ができないことによる影響も問題です。夏であれば暑い中で、冬なら寒い中で過ごさなければならなくなります。熱中症や冷えにより体調が悪化するなど、健康被害が起こることも想定されるでしょう。
燃料式自家発電だけでは不十分な可能性も
大きな病院では、多くの場合は停電時に自家発電が稼働するシステムを導入しています。しかし、診療所やクリニックなど小規模な医院には、自家発電装置自体がないケースもあります。ですから、自然災害などによる停電時を想定して、蓄電池の必要性について考えておきましょう。
診療所やクリニックに自家発電装置があり、停電時にも稼働できるケースでも注意したい点があります。それは、自家発電装置には燃料が必要であるということです。
停電が長期化しても持続可能か?がポイント
大規模な災害で長期間の停電が起こった場合には、燃料が足りなくなり、自家発電装置が使えなくなる可能性も考えられます。
停電時の電源が燃料式の自家発電だけの場合、電気が普及するまで燃料を確保し続ける必要があるのです。自家発電を止めないように、どこで燃料が確保できるのか、どれだけ自家発電機を稼働させられるのかを確認しておきましょう。
燃料がいらない太陽光発電システムも組み込んで、燃料調達が難しい状況に備えましょう。
診療所やクリニックに蓄電池を導入すると何ができるか

診療所やクリニックに蓄電池を導入すると何ができるのでしょうか。
診療所やクリニックで通常時と同じ診療ができることや、入院患者のケアができる意義は大きいでしょう。大きな病院に患者が集中して混乱するような事態も避けられます。蓄電池と併用して太陽光発電を設置すれば、停電が長期化しても電力を確保し続けることができます。
ただし、命に直接関わる人工呼吸器などの機器に対しては、一般的な蓄電システムの多くは単独使用を推奨していません。途中でバッテリーが切れると取り返しがつかない機器に対しては、夜間でも発電できる自家発電装置の併用が必須です。
医院やクリニックの停電対策には蓄電池を使用するケースが増えている

東日本大震災以降は、医院をリフォームする際などに非常用バックアップ電源として蓄電池を設置するケースが増えています。震災の経験をもとに、停電への備えが大切であることの認識が広がっているのです。
蓄電池は、毎日一定時間に内蔵バッテリーに電力を充電します。停電になると、蓄電池から電気が供給されるシステムに自動で切り替わるので、非常時でも操作する必要がありません。充電や電気の供給が簡単なので、非常時にも重宝する仕組みといえます。
クリニックや診療所などの個人規模の医院に向いている蓄電池には、工事が不要の持ち運びができる製品があります。
これは、人工呼吸器や吸引機、酸素濃縮器など、電力供給を想定した医療機器にも使えるリチウムイオン蓄電池です。蓄電容量が2.2kWhで定格出力600Wの場合、人工呼吸器に約50時間、電力を供給できます。
診療所やクリニックこそ太陽光発電と蓄電池を設置し停電に備えよう

停電時でも電力が必要です。自家発電装置や蓄電池を導入して、停電に備えることが大切です。自家発電装置があっても、燃料の追加が難しい事態を想定して、蓄電池も備えておくと安心でしょう。
賃貸物件などで工事ができない環境なら、工事不要で持ち運びができるポータブル蓄電池という選択もあります。
蓄電池をお得に選ぶには、タイナビ蓄電池の無料一括見積りを活用してください。
この記事を読んだ方におすすめの記事
停電対策に蓄電池はホントに使える?使用イメージと選び方のコツ
【人気ランキング】2023年最新版!おすすめ蓄電池メーカー10選
【2023年】今年使える蓄電池の国・自治体補助金まとめ!締め切り待ったなし!
シャープの蓄電池は機能性抜群! 太陽光発電と組み合わせるメリットと価格・特徴を解説
蓄電池×夜間電力で電気代削減!安く電気を貯めて使う方法
【2023年】家庭用蓄電池のメリット・デメリットをプロが徹底解説