
停電対策や電気代節約の観点から、家庭用蓄電池を設置する家庭が増えています。気になるのが設置費用ですが、なんと0円で蓄電池を設置する方法があります!
東京電力が提供している「蓄電池エネカリ」なら、初期費用0円・全国対応で蓄電池を設置可能です。この記事ではエネカリの仕組みやメリット・デメリット、従来の一括見積り形式との違いを比較しています。
最もお得に蓄電池を設置したい方は、ぜひご一読ください。
初期費用0円で設置できる「蓄電池エネカリ」
まずはエネカリがどういうサービスなのかを紹介します。本当に無料で設置できるのでしょうか?
蓄電池エネカリとは?

エネカリとは東京電力グループ内の「TEPCOホームテック」が提供する住宅用蓄電池の設置サービスです。
対応している蓄電池のメーカーは、京セラ、シャープ、オムロン、ニチコンなど多種多様で、ご家庭にあったものを選んで設置します。
提供は東京電力グループですが、契約している電力会社の縛りなどはなく、全国対応。新築・リフォーム住宅のどちらにも対応しています。
FIT制度による太陽光発電の売電期間が終了した方(卒FIT)にも強くアピールしており、既に太陽光発電を設置済みの方にもおすすめのサービスです。
エネカリでは蓄電池以外にも、エコキュートや電気自動車などさまざまな省エネ機器や、エネルギー機器を用意しています。興味がある方はこの機会に、他の商品もあわせて検討してみてはいかがでしょうか?
本当に無料? エネカリの仕組み
なぜ初期費用0円で家庭用蓄電池を設置できるのかといいますと、本来なら購入時に支払う機器の代金や工事費用を分割払いとして、10~15年間毎月支払っていく仕組みだからです。

ローンやリース契約のようなもので、完全無料というわけではありません。
エネカリのメリット・デメリット
メリットは「初期費用0円」で蓄電池が使えること
- 初期費用無料
- 期間終了後は無償でもらえる
- サポートや保証つき!
最大のメリットはやはり初期費用が無料な点です。容量にもよりますが、家庭用蓄電池の相場は100~200万円ほどで、小型のものでも60~100万円ほどです。
太陽光発電とのセット導入の場合は、数百万円はかかるため、その費用を分割にできるのは大きなメリットです。
また24時間365日、TEPCOのメンテナンスセンターを利用できるため、蓄電池に不具合があったさいなども安心です。保証も充実しており、故障した場合は、修理費用もかからないのもポイントです。
デメリットは「途中解約不可の長期ローン、工事代が高いかも」
- 途中解約できない
- 工事費用が不透明
初期費用0円というと、ついつい気軽に購入したくなりますが、残念ながら解約はできません。レンタルではないため、「まずは試しに導入したい」と軽い気持ちで契約してしまうと、後々後悔する恐れがあるため、注意しましょう。
また、エネカリを契約するさいに注意したいのが工事費用です。というのもエネカリは、工事費用が無料というわけではなく、分割払いとして毎月払うため、実際に工事費がいくらかかるかは不透明です。
蓄電池は施工業者によって工事費にバラツキがあるため、まったく同じ機器でも設置業者しだいでトータルの費用は変動します。
本体価格や工事費も含めた総額でいくらかかるのか、事前にしっかりと把握しておきましょう。
エネカリの料金
東京電力グループが提供するエネカリは、一括払い、10年契約、15年契約の3つに分かれています。以下は、京セラのクレイ型リチウムイオン蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)」の料金です。
エネカリ10年契約 手数料(税抜) | エネカリ15年契約 手数料(税抜) | 一括現金 or ローンで購入 | |
---|---|---|---|
蓄電池容量 5.0kWh | 月額9,900円 総額1,188,000円 | 月額7,900円 総額1,422,000円 | 1,089,000円 |
蓄電池容量 10.0kWh | 月額14,900円 総額1,788,000円 | 月額10,900円 総額1,962,000円 | 1,639,000円 |
蓄電池容量 15.0kWh | 月額19,900円 総額2,388,000円 | 月額14,900円 総額2,682,000円 | 2,189,000円 |
注意したいのが、10年ないし15年間のトータルで支払った場合の金額です。やはり分割払いですので、契約年度に応じて月々の費用も高額になっています。
特に一括払いと15年払いを比較した場合、トータルで30万円前後も費用が変動しています。予算に余裕がある方は、一括払いの方が長期的にはお得です。
東京都なら補助金も使える

東京都は太陽光発電と蓄電池をセットで導入した方向けに補助金を用意しており、エネカリもその対象です。
もらえる金額は最大60万円と非常にお得ですので、都民の方は忘れずに申請しましょう。
京セラのEnerezzaとは?
京セラの蓄電池は、国内の蓄電池メーカー内で比較的安い部類です。「Enerezza」の注意点として、停電時に家全体に電気を供給するタイプではありません。
いざというときに使う家電はあらかじめ決めておかなければならない「特定負荷型」です。

「特定負荷型」は初期実行容量が小さめなので、エアコンなどもっと多くの家電を使いたい、停電時に家全体で電気を使いたい人には不向きとされています。
ただ、供給先が限られているため、価格設定は通常の蓄電池の中でも安い部類とされています。
従来の見積もりとエネカリの料金を比較するべき2つの理由

初期費用0円で設置できるエネカリですが、気になるのは従来の設置方法である見積もり形式との違いです。どちらがお得なのでしょうか?
トータルなら従来の見積形式の方が安くなる可能性があります。その理由は大きく分けて2つあります。
比較するべき理由①蓄電池の価格は安くなってる

エネカリで「Enerezza」を購入した場合、10年契約なら総額は、5kWhで118万円かかります。しかし、蓄電池の価格は年々下落しています。現状の蓄電池相場なら、工事代込みでも5kWhで60~100万円ほどです。
蓄電池を選ぶポイントは、単純な容量の大きさだけでなく、機能や保証の充実によりけりですが、価格が安いとされている「特定負荷型」で110万円ですと、もっと安く設置できる可能性があります。
比較するべき理由②工事費で有利かも

エネカリは初期の工事費用は無料ですが、厳密には機器費用と工事費用を後から月額料金で回収する仕組みです。そのため工事費用の内訳は不透明です。
エネカリの月額料金を全体の10年間で計算すると、上記のように相場の中でやや高いゾーンにあるため、工事費用や手数料で相場より高くなっている可能性があります。
蓄電池の工事費は施工店や条件によってバラツキがあるため、見積もり形式を利用した方がトータルで見ると安く導入できることが望めます。
結局どっちが安いかは一括見積りで比較してみよう
初期費用を0円にできるエネカリは非常に魅力的ですが、トータルの料金を考慮すると、従来の見積形式で導入したほうが安くなるケースもあります。
どちらがお得か、まずは一度比較してみましょう。

家庭用蓄電池の工事費用などは業者によりけりのため、安いところを見つけるなら一括見積り形式がおすすめです。
当サイト「タイナビ蓄電池」では、厳選した販売施工店最大5社を無料で紹介しています。
なぜ一括見積りで蓄電池が安くなるの?
- 他の販売会社と比べられるから価格で勝負する
- サービスも大事だから丁寧に接客する
- 面倒な価格交渉なしでも、一括見積りは【仕組み】で安くなる
- <重要>ご自身の家庭に適切な蓄電池容量の提案を受けられる
補助金を前提とした蓄電池や太陽光発電の相談や購入は、タイナビ蓄電池がご紹介する施工店で可能です。
対象機種や自治体の補助金もあわせてチェックしてもらえますので、蓄電池などを購入したい方はタイナビ蓄電池の無料一括見積りへお申し込みください。
エネカリとどちらがお得なのか確かめたいという方は、ぜひお気軽に見積もりください。
この記事を読んだ方におすすめの記事
停電対策に蓄電池はホントに使える?使用イメージと選び方のコツ
【人気ランキング】2023年最新版!おすすめ蓄電池メーカー10選
【2023年】今年使える蓄電池の国・自治体補助金まとめ!締め切り待ったなし!
シャープの蓄電池は機能性抜群! 太陽光発電と組み合わせるメリットと価格・特徴を解説
蓄電池×夜間電力で電気代削減!安く電気を貯めて使う方法
【2023年】家庭用蓄電池のメリット・デメリットをプロが徹底解説