停電でやること

停電が起きたら、まず落ち着いてやるべきことがあります。家で停電にあった場合、外出先で停電が起きた場合を解説します。

※もし、停電が起きている場合は、本記事の情報をSNSなどでシェアをお願いします!

【最大60万円】今年は蓄電池の補助金が給付されます!国の予算は20億円。早い者勝ちです!

蓄電池の購入をご検討の方は、今すぐ無料一括見積りへ!

停電したときにやること【家の中】

ブレーカーをオフにする/下げる/切る

停電したときにブレーカーをオフにする

まずは停電が起きている箇所を確認します。
とくに、家のブレーカーが落ちていないかチェックします。

停電チェックポイント

停電
  • 近所も電気が来ていない
  • 家全体に電気が来ていない→ブレーカーをチェック
  • 家の一部に電気が来ていない→ブレーカーをチェック

機器に異常が見られないのに電気が通らない場合は、最寄りの電力会社の営業所・配電事業所に連絡します。

もしも停電なのにブレーカーを落とさずにいると、電気が復旧した瞬間に家電へいっきに電気が通り、火災の原因になる恐れがあります。

今のは停電? 各電力会社のサイトを確認する

停電

近所一帯が停電したり、切断された電線を見つけたら大手電力会社の送配電部門に連絡します。停電情報にすでに掲載されているなら、連絡をする必要はありません。

電力会社ごとの最新停電情報と連絡先

新電力の電気料金プランを契約しているかたも、停電情報は下記の大手電力会社(送配電事業者)をご確認ください。

コンセントから家電の電源プラグを抜く

停電の時は電源プラグを抜く

停電から復旧したときの安全のため、ブレーカーの次にやることは「電気製品のプラグを抜くこと」です。

発熱する機器が不意に動くと火災のリスクが、回転する機器では怪我のリスクがあります。

「発熱する家電」「回転する機器」を優先的にチェックしてください。

発熱する家電、回転する家電の例

発熱する家電暖房器具、電気ポット、
アイロンなど電熱器具・装置の電源を切り、
コンセントからプラグを抜く。
回転する家電ハンドミキサー、
電気ドリルなどの回転器具・装置の電源を切り、
コンセントから電源プラグを抜く。
コンセントは
そのままで良い家電
冷蔵庫、エアコン

電気が再び供給されたとき、家中の電気が同時に運転を始めると瞬間的に大きな負荷がかかります。ヒューズやブレーカーが落ちてしまったり、電気製品への悪影響も考えられます。

携帯・スマートフォンを省電力モードにする

スマートフォン省電力モード

連絡や情報収集のために、スマートフォンのバッテリーを長持ちさせましょう。

  • スマホの画面を暗くする
  • 省電力モード/低電力モードを選択する(Android/iOS)
  • 通信状況が悪い中では機内モードを選択する

省電力モードや低電力モードの設定は、一部機能に制限が出る可能性があります。機内モードにするとインターネットに繋がらなくなります。しかし、スマホは電波を探すために多くのバッテリーを消費してしまうため、電波が繋がりにくい状況でバッテリーを長く保たせるには有効です。

固定電話・光回線などを利用したIP電話は、停電状態では使えなくなります。スマホや携帯電話などの連絡手段が重要になります。

太陽光発電・蓄電池の見積比較サイト※利用者12万人
停電時に備えたい方は<あなたと家族を助ける住宅用太陽光発電+蓄電池>

https://www.tainavi-battery.com/library/117/

太陽光発電/蓄電池の電気を使う準備

停電の時に蓄電池の電気を使う

停電のなかで太陽光発電の電気を使うために「自立運転モード」に切り替えます。詳しい操作方法は、こちらの記事で解説しています。

https://www.tainavi.com/library/4257/

蓄電池は、自動で非常運転モードに切り替わります。非常時兼用コンセントに家電のプラグをつないでください。

機種によっては、切替盤で『通常時』『停電時』を切り替えるスイッチがついています。操作方法はメーカー・機種により異なります。

https://www.tainavi-battery.com/library/172/

復旧まで待つときの注意点

注意点

冷蔵庫の開け閉めは控える

冷蔵庫メーカーによれば、2時間ほどの停電であれば、扉を全く開閉しなければ冷気はほとんど逃げないそうです。

停電が長引きそうなら、

  • 冷凍食品や保冷剤で周囲を固める
  • 乳製品やアイスクリーム類は早めに食べる

などの対策をとりましょう。

ガソリン式発電機は換気しながら使うこと

換気

夏や冬、悪天候下では窓を開けたくないことでしょうが、排気ガスには毒性の強い一酸化炭素が多く含まれており、命にかかわりますので換気をしてください。

窓を締め切って発電機を使っていたと見られる家族が一酸化炭素中毒で搬送されたケースもありますので、家庭内で使いたいときにガソリン式発電機は不向きな面があるでしょう。

また、震災の規模によってはガソリン燃料の調達が難しくなる可能性があります。

携行缶への給油と同様に、自走しない発電機へのガソリン給油も厳重なセキュリティチェックが行われるかもしれません。給油に向かうときは身分証明などの用意をしてください。

停電が復旧したら

停電懐中電灯

家電のプラグを接続し、正常に動作するか確認します。タイマー機能はリセットされている可能性がありますので、チェックしておきましょう。

太陽光発電/蓄電池の自立運転モードを解除

自立運転モードに変えた太陽光発電は、停電から回復したあとで通常運転に戻します。通常運転に戻すタイミングや操作は、こちらで解説しています。

https://www.tainavi.com/library/4257/

蓄電池は、手動で『停電時』モードに切り替えた場合は、元の『通常時』モードに戻してください。

停電したらどう行動する【外出時】

エレベーターに閉じ込められた?

ドアをこじ開けて出ると、昇降路に転落する危険があります。まずはドアをこじ開けたりせず、待機します。

閉じ込め防止機能があれば、少しすると最寄りの階への自動運転が始まります。

  • ドアが自動で開くまで無理に降りようとしないでください。

自動で動かない場合は扉を開くボタン、行先階ボタンを押して様子を見、動かなければ非常ブザーで外部に連絡してください。

信号機が消えていたら

  • 交通誘導する警察官がいる
    ➡誘導に従って通行します。
  • 交通誘導する警察官がいない
    ➡速度を落とし、一時停止をしっかり行い、譲り合いながら通行します。

停電が長引いた場合はこうする!

停電

トイレ

停電中は、リモコンスイッチでの操作ができなくなります。洗浄レバーやハンドルがないトイレは特殊な操作で対応できますので、各メーカーの公式サイトや説明書を確認しましょう。タンクレスの場合も、乾電池などで動作できる可能性があります。

https://www.tainavi-battery.com/library/734/

風呂

エコキュート/電気温水器は、断水していなければシャワー、蛇口、非常用取水栓からタンク内のお湯が使えます。

温度が高い場合がありますので注意してください。飲用ではなく、生活用水に使ってください。

食事

ガスコンロは停電中でも基本的に使えますが、電池ではなく電気で着火する機種は使えません。

電子レンジは100Vの蓄電池で利用できますが、消費電力が大きいため動作しない場合があります。

IHクッキングヒーターも停電で使えなくなりますが、200V仕様(単相3線式)の蓄電池につなげれば利用できます。卓上型IHで100Vに設定されていれば、一般的な100V蓄電池でも使えます。

熱を発生する家電は、電力の消費が激しいです。容量が大きい蓄電池を使いましょう。

https://www.tainavi-battery.com/library/117/

停電が復旧するまでの時間は予想できる?

停電の時蓄電池で使える家電

気になるのは、停電から回復するまでにかかる期間ですよね。停電が発生したばかりの段階では、情報が足りない状況でさまざまな行動を取らなければなりません。

これまでの大規模停電でも「これほど長引くとは思ってなかった」という人のほうが多いです。

停電は、さまざまな原因で起こります。あくまでも目安ですが、停電がどのようにして起きたかを知れば、ある程度の見通しが立てられるかもしれません。

災害時の停電対策

停電

停電の原因

電柱や送電線などに落雷したとき、設備の破損や、系統への悪影響の広まりを防ぐための切り離しが行われます。このとき、瞬間的な電圧の低下や停電が発生することがあります。

復旧にかかる期間

設備の破損具合によりますが、短い傾向にあります。一部の配電設備が破損しても、送電できるルートの確保を遠隔で自動化できるためです。

台風

台風

原因

強風や豪雨と倒木、飛来物による送電設備の破損が停電につながります。台風が接近したときに、蓄電池を集中的に充電させておき、停電に備えておく方法が使えます。

復旧にかかる期間

電力会社の設備破損の規模によります。被害の範囲が広く、多くの設備が破損した場合は長期化する可能性があります。

2018年の台風21号では、広範囲が暴風域に入ったことで停電の規模が大きくなり、全面復旧に1週間以上の期間を要しました。飛来物による設備破損が相次ぎ、関西エリアでは約225万戸(240万戸とも)に及ぶ大規模停電が発生。影響が長期化した大阪府では、67時間が経過しても10万件で停電が続きました。

2019年の千葉県では、倒木が多数の高圧線にダメージを負わせたほか、復旧作業を妨害したことが停電の長期化に繋がりました。一度復旧したエリアで、再び停電が起こる事例も発生しています。

2022年2月の福島沖の地震では、東京電力管内で300万世帯が停電となりました。復旧までは約数時間でしたが、都心部で大停電になったのは大きなインパクトがありました。

地震

地震

原因

揺れや津波による、送電設備の停止や破損が停電に繋がります。

復旧にかかる期間

電力会社の設備破損の具合により異なります。

2018年の大阪府北部地震では約17万戸で停電しましたが、約2時間で復旧しました。同年の北海道胆振地方の地震では、道内全域におよぶ大停電(ブラックアウト)が発生しました。このときは、約48時間後に99%が復旧しました。

同じ地震による停電でも、大きな違いは設備へのダメージです。大阪府では被害が軽かったこともあり、短期間で復旧しました。北海道の場合は大型の発電所が停止し、復旧しかけたところにそれを上回る電力需要が来たため、広域停電に至りました。

停電時間を決めるのは地震の強さだけではなく、設備の損壊具合にも左右されますので、状況がわからないうちは予想が難しいと思われます。

隣町は復旧しているのに? 停電の終わりに地域差がある理由

地域によって停電の復旧にばらつきがある理由については、中部電力の図説がとてもわかりやすいのでご紹介します。

停電復旧のしくみと停電理由

今から停電に備えるには

停電の備え

日本の送電網は広く、系統を安定させるシステムが発達しているため、局地的な停電はすぐに収まります。一方、被害範囲が広く、送電網以外のインフラにもダメージが出るほどの災害では、復旧に時間を要する可能性があります。

水や非常食を備えるのと同じように、生活を支える家電を動かす電気を備えることが、とても重要になっているのです。

https://www.tainavi-battery.com/library/570/

あなたの町の防災ブックをダウンロードしておく

ダウンロード

あらゆる防災に備えて、事前にやるべきこと・揃えておく物資・いざというときにどうなるかをまとめた防災ブックが配布されています。

最も有名な東京都のものはpdfファイルや、電子書籍のkindleでダウンロードもできます。スマホやタブレットにダウンロードして、オフラインで使えるようにしておくと、通信網にダメージがあったときに読むことができます。

自治体ハンドブックは地域の個性が出る

ハンドブック

東京防災は都心部のライフスタイルに向けた情報がまとめられています。あなたがお住まいの自治体でも、防災ハンドブックがないか、どんなことが書かれているか、確認してみてください。

南海トラフ地震や東海地震、火山災害への備えに加え、震災後の消費生活をQ&A形式でまとめた生活相談ハンドブックが見られます。
静岡県 防災お役立ちガイドブック

避難所やAEDの場所がマップで網羅されている大阪府柏原市のハンドブックが見られます。
防災MAP

多国語対応・大きな文字にした東京防災はこちらで読むことができます。
東京防災

安全に使える家庭用発電機の見直しも

家庭用蓄電池

燃料を燃やすタイプの発電機は、室内で使えません。電気を家庭で備えるには、まずは蓄電池です。停電が起きたとき、自動的に照明や冷蔵庫、エアコンなどが使えるようになります。

停電が長期化したとき、追加で充電できるように太陽光発電を併設することも強力な備えです。

家庭の蓄電池は補助金の対象になり、設置コストをより安くできます。2023年は、国や自治体からも補助金が出ています。

https://www.tainavi.com/library/4492/
https://www.tainavi-battery.com/library/159/

台風や地震、大雨など、停電はいつ起きてもおかしくありません。生活を守る備えは、できるうちに済ませておきましょう。

蓄電池をできるだけ安く購入するには、タイナビ蓄電池の無料一括見積りをご利用ください。

蓄電池は万が一の非常用電源だけでなく、2023年現在は国からの補助金で10年~15年で元が取れるまでに安くなっております。

また、太陽光発電を設置すれば投資回収期間も短くなり、大規模停電時に最低限の生活を維持する事ができるでしょう。そういった方は太陽光と蓄電池セットがオススメです

2023年は電気料金が毎月高騰しているので、経済的な観点からも是非導入のご検討をしてみたらいかがでしょうか