
蓄電池の購入を検討するときには、それぞれのメーカーの特徴を知ってから決めたいですね。
ハンファ・Qセルズの家庭用蓄電池は太陽光発電の併用に強い蓄電システムや、補助金の対象機種となる「SII」に登録されている機種など、多様な選択肢があります。
この記事では、Qセルズの蓄電池の特徴や性能についてわかりやすく紹介します。
導入を検討する際に知っておきたいメリット・デメリットや、補助金を活用して賢く導入するためのポイントまでしっかり解説しますので、蓄電池選びで失敗したくない方はぜひ参考にしてみてください。
補助金には予算上限や受付期間があるため、制度が利用できるうちに確認・準備を進めましょう!
補助金も使える!かしこく電気代対策
「訪問販売で高く契約してしまった…」
「半年待ちで設置が大幅に遅れた」
「もっと比較しておけばよかった」
蓄電池は高額な買い物だからこそ
後悔しない選び方が大切です。
- 最大5社の見積もりを一括比較
- 訪問販売より100万円安くなることも
- 独自審査を通過した優良販売店のみ
- 納得できなければ契約しなくてOK!
ハンファ・Qセルズとはどんな会社?太陽光発電の国内出荷数1位の実績も!
ハンファ(Qセルズ)ジャパン株式会社は、太陽光発電の輸入販売事業などを展開してきた会社です。1984年に韓国の大手企業「ハンファグループ」の日本法人として設立されました。
日本に向けては、外資系太陽光モジュールメーカーにおける出荷数で1位になったこともあるほど、広く取引されています。2018年12月時点で日本向けの出荷量は、累計で4.3GWです。
住宅への太陽光発電の設置数でも、4万6000棟を達成する実績を挙げています。
太陽光発電関連の実績を積み上げてきた会社による、住宅向けのハイブリッド蓄電システムといえるでしょう。
ハンファ・Qセルズ蓄電池の製品スペックまとめ
ハンファ・Qセルズの家庭用蓄電池の現在の主力モデルが「Q.READY(キューレディ)」シリーズです。

容量や設置性に優れ、家庭のエネルギー自給自足をサポートする高性能な蓄電池ユニットとして、多くの家庭に導入されています。
Qセルズでは「ハイブリッド型」と呼ばれる蓄電池も取り扱っていますが、これらはニチコンやHUAWEIなど、他社製の蓄電池をQセルズの太陽光発電システムと組み合わせて導入する形となります。
そのため、本記事では自社製のQREADYシリーズを中心にご紹介します。
| 商品・シリーズ名 | Q.READY | |
|---|---|---|
| 製品名 | QREADY-B77-1 | QREADY-B97-1 |
| 写真 | ![]() | ![]() |
| 型番(品番) | QREADY-B77-1 | QREADY-B97-1 |
| 容量 | 7.7kWh | 9.7kWh |
| 蓄電池初期実効容量 | 6.8kWh(JEM 1511による) | 8.6kWh(JEM 1511による) |
| 設置環境 | 屋外専用、標高2,000m以下、-20℃〜+40℃、重塩害非対応 | |
| 動作温度 | -10℃~+40℃ | |
| 電池構成 | 32直列1並列 | 48直列1並列 |
| 蓄電池定格電圧 | 102.4V | 153.6V |
| 入力動作範囲 | 96V~113.6V | 144V~170.4V |
| 防水・防塵保護等級 | IP55相当 | |
| 質量 | 73kg | 87kg |
| 寸法(幅×高さ×奥行) | W458×H608×D268mm | |
| 保証 | 15年保証(初期実効容量の50%を保証) 蓄電池20年延長保証制度あり (QREADYパワコンと同時購入時、有償) | |
【現行製品】Q.READY(キューレディ)シリーズの特徴
Q.READY(キューレディ)シリーズは、ハンファ・Qセルズが開発した家庭向けの蓄電池です。
太陽光発電との連携を前提に設計されており、発電した電気をムダなく活用しながら、停電時も家全体に電気を供給できる高機能モデルです。
蓄電池を後付けできる設計なのも大きな特徴で、まずは太陽光発電システムだけを導入して、使い方や発電量を見ながら、必要に応じて蓄電池を後から追加することも可能です。
将来のライフスタイルの変化にも柔軟に対応できるのは安心ですね。
さらに、9.7kWhタイプなら停電時でも最大約20時間分の電力をカバーできます。照明や冷蔵庫に加えて、エアコンやIH調理器など200V機器も約2〜3秒で自動復電し、災害時にも安心です。
AIが天気予報や電力使用状況をもとに、蓄電と売電を自動で最適制御してくれるため、日々の操作もほとんど不要。スマホアプリから簡単に設定、運転モードの状況確認ができます。
保証も充実しており、蓄電システムには15年保証が付き、条件を満たせば延長保証にも対応しています。
Qセルズで販売中の他社製ハイブリッド型蓄電池
ハンファ・Qセルズでは、Q.READY(自社製)だけでなく、他社製のハイブリッド型蓄電池も複数取り扱っています。
以下のような製品が一覧でラインナップされており、太陽光発電との相性やライフスタイルに合わせた選択が可能です。
- T3シリーズ(ニチコン製)
- スマートストリング蓄電池S1シリーズ(HUAWEI製)
- EIBS7(ダイヤゼブラ電機製)
- POWER DEPO® H(住友電気工業製)
POWER DEPO H(住友電工製)は、蓄電ユニットとパワコン(パワーコンディショナ)を一体化したコンパクト設計で、設置のしやすさとスマートな外観が特長です。単機能型とハイブリッド型の切り替えも可能で、柔軟な使い方に対応しています。
T3シリーズ(ニチコン製)は、太陽光・蓄電池・V2Hを1台で制御できる「トライブリッドシステム」を採用。後から蓄電容量の追加も可能で、将来的な拡張を見据えた家庭にも向いています。
EIBS7(ダイヤゼブラ電機製)は、1日2回の充放電に耐える高いサイクル寿命が魅力。実質的に2倍の蓄電効果を発揮し、電気代の節約効果を重視したい方におすすめです。
スマートストリング蓄電池 S1シリーズ(HUAWEI製)は、コンパクト設計かつ高出力。必要な容量だけモジュールを選んで導入でき、初期費用を抑えたい方にも人気です。
以上のように、Qセルズではニーズに応じた幅広い製品から選ぶことができます。
迷ったら、まずはタイナビの無料見積もりをしてみてください。ご家庭にあった蓄電池を気軽に相談できますよ。
【旧シリーズ】ハンファ・Qセルズ「HQJB-Aシリーズ」
HQJB-Aシリーズは、かつてハンファ・Qセルズが販売していた旧モデルの家庭用蓄電池です。
➡ HQJB-Aシリーズについてみる
| 製品 | 価格 | 蓄電容量 | 保証期間 |
|---|---|---|---|
| HQJB-BU56-A1 | 非公表 | 5.6kWh | 10年 |
ハンファQセルズの「HQJB-Aシリーズ」は、コンパクトなリチウムイオン電池を使った内蔵蓄電池で、屋内のみに設置できます。
これらの製品は、蓄電池ユニットとハイブリッドパワコン、DC/DCコンバータという複数の機器が詰まったパッケージ商品です。
96.5%と業界でもトップクラスを誇る変換効率を実現し、発電ロスが少なく太陽光発電から得られた電力を最大限に活用できるシステムです。
曇りの日などの発電量が少ないときでも、高い発電量を確保できます。
電気を使える目安として照明やテレビ、冷蔵庫など、合計で350Wの家電を約12時間稼働できるとしています。
また、前もって使いたい家電を指定し出力先を設定する「特定負荷型」システムになっています。
電気を供給する家電を限定するぶん安い費用で、災害などの非常時への備えになります。
ハンファ・Qセルズの蓄電池は補助金対象!お得に導入するには?
蓄電池の中にも補助金を受けられる機種とそうでないものがありますが、基本の基準は「Sii(一般社団法人 環境共創イニシアチブ)」に登録された機種であることです。
ハンファ・Qセルズの蓄電池も、国や自治体の補助金制度の対象製品に登録されている場合があります。
蓄電池は国の補助金に加えて、各自治体による独自の支援制度を活用することもお得に導入するコツです。
たとえば東京都では、2025年度もハンファ・Qセルズのような家庭用蓄電池への補助が実施されており、コストを抑えながら導入できるチャンスです!
以下は、2025年度(令和7年度)の最新情報をもとにした東京都の補助金概要です。
申請期間2025年5月中旬 ~ 2026年3月31日(予定)
補助金額蓄電池の新規設置(太陽光パネルと同時設置):12万円 / 1kWh
蓄電池ユニットの増設:8万円 / 1kWh
デマンドレスポンス(DR)参加補助:10万円(定額)
主な要件東京都内の住宅に設置する未使用品の蓄電池であること
太陽光発電の新規導入と同時設置、または既存システムへの増設であること
指定機器登録制度(例:SII)に登録された製品であること
2025年度の補助金制度は「DR補助金(10万円)」など新たな支援も加わり、さらにお得に導入できる可能性が広がっています。
補助金を使えば初期費用の大幅な削減も期待できます!
お住まいのエリアによっても補助金の条件は異なります。蓄電池の導入コストを補助金で抑えたい方は、今後の最新情報にも注目してください。
こちらの記事で補助金について詳しく解説しています。
ハンファ・Qセルズ蓄電池のメリット
ハンファ・Qセルズの蓄電池「QREADY(キューレディ)」シリーズは、太陽光との高い相性や使い勝手の良さ、安全性・柔軟性を兼ね備えた家庭向けの蓄電システムです。
ここでは、Q.READYシリーズを選ぶメリットを具体的にご紹介します。
いつでも自由に後付けできる
Q.READYシリーズは、太陽光発電システムだけを先に設置しておき、あとから蓄電池を追加することが可能な設計になっています。
最初は売電メインで様子を見て、電気代の変化や停電対策の必要性が出てきたら蓄電池を導入するという段階的な導入にも柔軟に対応。
ライフスタイルや家庭の電力事情に合わせて、無理なく計画的に導入できます。
停電時でも長時間電気が使える
Q.READYは非常時の備えとしても優れており、全負荷対応設計のため、停電時でも分電盤を通じて家全体へ電気を供給できます。
ラインナップによって異なりますが、停電時は最大約15〜20時間分の電力をまかなえる充電設計です。冷蔵庫や照明、エアコン、IH調理器など、普段通りの暮らしに近い形で電気を使えるのが安心です。
AI制御で蓄電と売電を自動運転におまかせできる
Q.READYはAIを活用したスマート制御機能を搭載しており、「売電モード」「グリーンモード(自家消費)」などを自動で最適に切り替えてくれます。
天気予報や家庭の電力使用状況をふまえて、効率よく充放電を制御してくれるため、ユーザー側の操作はほぼ不要。
日々の節電や電気代の削減も、AIにまかせて手間なく実現できますね!
ハンファ・Qセルズ蓄電池のデメリット
ハンファ・Qセルズの蓄電池「QREADY」は多くの家庭にフィットする設計と性能を持っていますが、注意すべき点もあります。
ここでは、導入前に把握しておきたいQセルズ蓄電池のデメリットを整理してご紹介します。比較検討の参考にしてください。
北向き以外の設置にはオプション品が必要
Qセルズの蓄電池は、標準では北向き設置を前提とした仕様になっており、南・東・西向きなどに設置する場合はサンシェードなどが必要になります。
設置環境によって追加工事や費用が発生する可能性があるため、導入前の現地調査や見積もり時に確認しておくと安心です。
蓄電池ユニットの増設には対応していない
Q.READYシリーズは、後から蓄電池容量を拡張する仕様ではないため、最初に選んだ容量がそのまま上限になります。
ライフスタイルの変化や消費電力の増加を見越して導入する場合は、余裕をもった容量選びが重要です。
容量や設置場所の相談は、経験豊富な販売業者に確認するのが安心です。
タイナビ蓄電池の無料一括見積もりサービスを利用すれば、お住まいの地域に対応した優良販売店から、補助金情報も含めた最適な提案を受けられます!
ハンファ・Qセルズの蓄電池はどんな人におすすめ?
ハンファ・Qセルズの家庭用蓄電池「Q.READY(キューレディ)」シリーズは、さまざまな家庭にフィットする汎用性の高い蓄電池です。
- 室内に蓄電池を置くスペースが確保しづらい
- 屋外にすっきり設置できるタイプを探している
- 太陽光で発電した電気を夜間にも無駄なく使いたい
- 家全体に電力を供給できる全負荷型を選びたい
- 停電時も冷蔵庫や照明、テレビなどを使えるように備えたい
- 長期保証がある安心できる製品を選びたい
旧製品のHQJB-Aシリーズは屋内設置を希望する方向けのモデルでしたが、現行のQ.READYシリーズは屋外対応や全負荷対応といった機能面が強化され、より幅広い家庭に適した設計になっています。
ご家庭の電気使用量や設置スペース、防災意識に合わせて、どの蓄電池が合うかは異なります。
また、Qセルズの蓄電池は補助金の対象となる可能性があり、条件次第では導入コストを大きく抑えることも可能です!
タイナビ蓄電池の一括見積もりには、豊富な実績を持つ信頼できる販売・施工店が多数登録されています。まずはお気軽に相談してみてください。
複数の見積もりを取り寄せて比較できるため、蓄電池ごとの価格相場を把握しながら、納得のいく選択ができるのも大きなメリットですよ!
ハンファ・Qセルズの蓄電池を安く設置するなら一括見積りへ
ハンファ・Qセルズの家庭用蓄電池は、停電時にも安心して使える優れた機能や性能を持っていることが分かりました。
しかし、導入したくても高額になりやすい設置費用を心配する人も多いことでしょう。
複数社を比較して安い見積りを提示した業者を選べる、「タイナビ蓄電池」の一括見積りがおすすめです。
一括見積りで選んだ業者からは、各家庭のライフスタイルに合う蓄電池を提案してもらえるので、ぜひ利用してください。






編集部おすすめ記事
【2025年】蓄電池の補助金情報まとめ!国・自治体の動向を解説
【2025年最新】家庭用蓄電池メーカーランキング!目的別おすすめメーカーも紹介
蓄電池はやめたほうがいい?向いていないケースや導入をしたほうがお得なケースを解説
蓄電池の導入は元が取れない?取れる?費用対効果を徹底検証
蓄電池の大きさ・重さはどのくらい?狭い場所や家にも設置できる?
【2025年】家庭用蓄電池の価格相場はいくら?どこが安いのか比較して決めよう