
蓄電池を買うなら、価格が安くて質が良い製品を求める人が多いでしょう。しかし、せっかく導入した蓄電池が安いだけで性能がイマイチだった…というのは避けたいですよね。
蓄電できる容量や性能は問題ないのかな。低価格の製品は特に不安だな…
そんな悩みを解決してくれる製品が家庭用蓄電池「Looop(ループ)でんち」です。
国内の蓄電池は「高い」のがネックと言われるなか、株式会社Looopの家庭用蓄電池「Looopでんち」の本体価格は、なんと100万円以内で買えてしまう格安さ!
他にも、容量や設置スタイルに応じて選べる製品などLooopにはさまざまなニーズに応える製品ラインアップがあります。
安心して利用できるか検討するために、性能や信頼性についてもチェックしておきましょう。
今回は、Looopの家庭用蓄電池「Looopでんち」の特徴や性能、メリット・デメリットなどを紹介します。
電気代も停電も怖くない!
「電気代が高くなってきた…」
「太陽光の売電が終わってしまった」
「停電時も安心できる備えが欲しい」
太陽光+蓄電池で電気代を大幅カット!
今なら補助金も活用できるチャンスです。
- 実績10年以上の専門家が厳選!
- 複数社の見積もりを一括で比較!
- 契約不要・無料相談だけでもOK!
Looopは低価格×高機能で注目される蓄電池メーカー
家庭用蓄電池を検討している方の多くが気になるのは、「価格」と「性能」のバランスです。その両方を高水準で満たしているのが、エネルギー企業・株式会社Looop(ループ)です。
Looopはもともと太陽光発電のメーカーとしてスタートし、現在では自然エネルギーを活用した電力小売事業や家庭用蓄電池の開発・販売まで手がける、エネルギー分野のトータルカンパニーに成長しています。
特に電力小売事業においては、2015年のサービス開始から契約件数を着実に伸ばし、2018年時点で低圧契約が15万件以上を突破。家庭や小規模商店だけでなく、大規模施設にも対応する柔軟な体制を持っています。
なかでも注目すべきは、太陽光発電×蓄電池×電気料金プランを一体化させたLooop独自のセット提案。これにより、電気代のさらなる節約が可能となる上、本体価格100万円以下※のモデルも展開しており、コスト面でも導入しやすいのが大きな魅力です(※税抜価格)。
「太陽光でつくって、Looopでためて、セット割で安く使う」そんなエネルギーの自給自足を、リーズナブルに実現できるのがLooopの強みです。これからは電気代の高騰や災害リスクに備える時代。
Looopの家庭用蓄電池は、その第一歩としてぴったりですね!
Looopの蓄電池の特徴
蓄電池は高いという常識をくつがえす低価格ながら、機能性にも妥協しないのがLooopの家庭用蓄電池です。
Looopの蓄電池がなぜ注目されているのか、実際の機能やシステムの特徴を詳しく見ていきましょう。
AI制御と独自データで高効率な電力運用
Looopの蓄電池シリーズのなかでも、LooopでんちはAIによる電力マネジメント機能を搭載したモデルとして注目されています。
Looopが蓄積してきた膨大な使用データと天候データをもとに、電力需給を自動で予測しながら最適なタイミングで充放電を制御する仕組み。その結果、蓄電容量4.0kWhの製品でありながら実際の運用では2倍近いパフォーマンスが期待できるとも言われています。
このような効率的な運用が可能なのは、AI制御と独自アルゴリズムを組み合わせたLooopでんち特有の仕様です。
低価格でも効果的に節電したいという方にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢となるでしょう!
日本製の安全なリン酸鉄リチウム電池を採用
LooopでんちをはじめとしたLooop製蓄電池には、安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン電池が採用されています。
この電池は発火リスクが極めて低く熱安定性に優れているため、家庭内での使用においても安心して長期間利用できます。
日本国内で製造されており、品質管理と安全性の面でも信頼度が高いことが特徴です。
電気代をさらに抑えるセット割プラン
Looopの蓄電池は、もともと太陽光発電との併用を前提に設計されています。
Looopの蓄電池を導入する最大の魅力のひとつが、「Looopでんき」とのセット割引によって、さらに電気代を安く抑えられることです
東京電力エリアの「おうちプラン」では、通常1kWhあたり約26円の電気料金(※2025年5月現在)が、「Looopでんち割」によって23円に割引されます。
プラン | 加入条件 | 割引額 |
---|---|---|
Looopでんち割 | Looopでんち設置 | 3円 /kWh |
Looopでんき ソーラー割 | 太陽光パネル設置 (メーカー問わず) | 1円 /kWh |
Looopでんき ソーラー割L | LooopSolar太陽光パネル設置 | 1円 /kWh |
さらに複数の割引プランを組み合わせると、次のような割引が適用されます。
- Looopでんち割 + ソーラー割:最大で1kWhあたり4円の割引
- Looopでんち割 + ソーラー割L: 最大で1kWhあたり5円の割引
「Looopでんち割」はLooopでんちを導入するだけで適用されるため、難しい手続きや条件も不要です。
蓄電池の導入で節電+電気料金プランで割引というダブルの効果で、Looopならより現実的に電気代を抑えることができますね!
【2025年最新】Looopの家庭用蓄電池ラインアップと特徴
Looopでは家庭のニーズやライフスタイルに合わせて選べる4種類の蓄電池を展開しています。それぞれの特徴を理解して、自宅に最適なモデルを見つけましょう。
初期費用を抑えられる【Looopでんち】
Looopでんちは、とにかく初期費用を抑えて蓄電池を導入したい人向けのエントリーモデルです。
一般的な蓄電システムが100万円後半〜200万円前後であるところ、Looopでんちは蓄電池ユニット、ハイブリットパワコン、通信コントローラ、リモコンのセットが89万8000円(税別)と、驚異的な価格設定です。
蓄電容量は4kWhと、少ないと感じるかもしれませんが、AIとLooopが蓄積したデータを用いた電力需給の予測により、効率的な充放電が自動でできるシステムが搭載されています。
こうして電力をマネジメントすることで、本来の蓄電容量の2倍に匹敵するほどの電気の運用が可能になっています。
安全性の高い日本製のリン酸鉄リチウムイオン電池を採用しているため、充電効率がよく寿命が長いのも特徴です。エネルギーを無駄なく使える上に、安全性の高い優れた製品と言えるでしょう。
2024年度の家庭用蓄電池に関する補助金制度では、補助金がもらえる対象機種に選ばれています。
補助金を活用すれば、Looopでんちの導入コストをさらに抑えることができますよ。
高効率な一体型システム【SOLABOX】
SOLABOX(ソーラボックス)は、太陽光発電との親和性に優れたハイブリッド型の蓄電システム。高性能パワーコンディショナと蓄電池が一体化されており、発電から蓄電・放電までをスムーズに連携させることで、自家消費効率を最大化できるのが大きな特徴です。
停電時には「家まるごとバックアップ」に対応。冷蔵庫や照明はもちろん、エアコンやIHクッキングヒーターなど200V機器も使用可能です。
太陽光発電と連携した大容量運用や全負荷対応のため、より本格的なエネルギー自給型の暮らしを目指す方にぴったりのモデルです。
AI搭載で電力制御を最適化【フレキシブル蓄電池システム】
フレキシブル蓄電池システムは、「天気予報をもとに自動で電気をためる・使う」を判断してくれる、AI搭載の高性能モデルです。
メーカーは信頼性の高いオムロン製で、毎日の電力使用量や太陽光の発電予測をもとに蓄電・放電のタイミングを自動でコントロールします。
たとえば「明日は晴れそう」とAIが判断すれば、夜間電力の充電をセーブして太陽光の電気を効率よく活用します。
電気を無駄にしないかしこい電力運用をしてくれるんですね!
太陽光発電と連携して、無駄なく賢く電気を使うことができます。電気の使い方を細かく管理できるため、深夜電力をうまく活用したい方や、電気代の高騰に備えたい方にとっても頼れる選択肢です。
製品比較表(容量・保証・価格・設置方式など)
商品・シリーズ名 | SOLABOX(単相ハイブリッド型) | エネブロック | Looopでんち | AI搭載フレキシブル蓄電池 (オムロン製) | |
---|---|---|---|---|---|
LP-PKG-HB02058 | LP-PKG-HB02115 | LP-PKG-HB02115 | LP-HNDB0024-0105 / -0205 | LP-HNDB0040-0101 / KP-BU98-B | |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
容量 | 5.8kWh | 11.5kWh | 11.5kWh | 1台:2.4kWh(最大6台:14.4kWh) | 定格4kWh |
設置場所 (取付け方式・方法) | 屋内 | 屋内 | 屋外/屋内 兼用 | 屋外(海岸から500m超) | 屋外/屋内 兼用 |
質量 | 約45kg | 約90kg | 約90kg | 約27kg(1台あたり) | 約67kg |
サイズ(mm) | 400×450×150 | 550×600×180 | 550×600×180 | 450×400×150(1台あたり) | 480×600×220 |
増設対応 | × | × | × | ○(最大6台まで) | × |
Looopの蓄電池のメリットとデメリット

Looopの家庭用蓄電池は、低価格ながら機能性も備えた製品として人気です。
実際に導入を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットを紹介します。
Looopでんちのメリット
Looop蓄電池の魅力は、やはり導入コストの安さです。
「Looopでんち」の場合、本体・ハイブリッドパワコン・リモコン・通信コントローラーを含むセットで税別89.8万円という価格設定は、国内製蓄電池の中でも破格と言えるでしょう。
さらに、AIとLooop独自の電力データを活用した自動運転制御によって、蓄電容量4kWhというスペック以上に効率的な電力運用が可能です。
日々の電気使用状況や天気予報をもとに、最適な充放電を自動で行ってくれるため、操作不要で節電効果が得られるところも大きなメリットです。
Looopの電気料金プラン「Looopでんき」とのセット割引を活用すれば、1kWhあたり最大5円の割引が可能になります。
月間400kWhの電気を使う家庭なら、年間で約2〜2.5万円の電気代節約も期待できる計算です。
蓄電池の導入効果に加えて、こうした日々のランニングコスト削減にもつながるのは大きなメリット。太陽光発電と組み合わせれば、さらに高い節電効果が見込めます。
Looopでんちのデメリット
Looopの蓄電池には注意点もあります。
まず、蓄電容量が4kWhと少なめなため、家族構成や使用家電によっては、電力が不足する場面も想定されます。また運転モードの手動切替や細かなカスタマイズができない仕様となっており、細やかな運用には対応していません。
Looopの蓄電池はコストが抑えられる反面、容量や操作性に物足りなさを感じる場合も。多機能なモデルを求める方は、他メーカーとの比較がおすすめです。
タイナビ蓄電池の無料一括見積もりサービスなら、複数メーカー・複数プランを一度に比較できます。設置環境や予算にぴったりの蓄電池がきっと見つかりますよ。
まずは無料で見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?
Looopの蓄電池導入には補助金制度を活用しよう
蓄電池は国の補助金に加えて、各自治体による独自の支援制度を活用することもお得に導入するコツです。
たとえば東京都では、2025年度もLooop蓄電池のような家庭用蓄電池への補助が実施されており、コストを抑えながら導入できるチャンスです!
以下は、2025年度(令和7年度)の最新情報をもとにした東京都の補助金概要です。
申請期間2025年5月中旬 ~ 2026年3月31日(予定)
補助金額蓄電池の新規設置(太陽光パネルと同時設置):12万円 / 1kWh
蓄電池ユニットの増設:8万円 / 1kWh
デマンドレスポンス(DR)参加補助:10万円(定額)
主な要件東京都内の住宅に設置する未使用品の蓄電池であること
太陽光発電の新規導入と同時設置、または既存システムへの増設であること
指定機器登録制度(例:SII)に登録された製品であること
2025年度の補助金制度は「DR補助金(10万円)」など新たな支援も加わり、さらにお得に導入できる可能性が広がっています。
Looopでんちをはじめとした蓄電池の導入コストを補助金で抑えたい方は、今後の最新情報にも注目してください。
こちらの記事で補助金について詳しく解説しています。
Looopの蓄電システムを安く設置するには

Looopの蓄電システムを設置する場合には、施工費用をできるだけ安く抑えることがカギになります。
本体価の安さだけで判断するのではなく、きちんとトータルの価格で考えましょう。施工費用は企業によって異なるため、複数の見積もりを比較することをおすすめします。

タイナビ蓄電池では、無料で最大5社に蓄電池のトータル費用の見積りを一括で依頼できるため、1社ずつ見積もりを取り寄せる手間がかかりません。
審査が必要な登録制を採用しているので、厳選された優良企業がそろっています。タイナビ蓄電池を利用してLooopの蓄電システムを安く設置しましょう。


編集部おすすめ記事
【3分でわかる】2025年度 蓄電池の補助金はいくら?国と自治体の最新情報を解説!
【2025年最新】家庭用蓄電池メーカーランキング!目的別おすすめメーカーも紹介
蓄電池はやめたほうがいい?向いていないケースや導入をしたほうがお得なケースを解説
蓄電池の導入は元が取れない?取れる?費用対効果を徹底検証
蓄電池の大きさ・重さはどのくらい?狭い場所や家にも設置できる?
【2025年】家庭用蓄電池の価格相場はいくら?どこが安いのか比較して決めよう