夜間電力で電気代節約

蓄電池と深夜電力(夜間電力)の活用は、電気代を節約したい家庭にとって効果的な方法です。

蓄電池に深夜電力(夜間電力)の安い電気を充電しておき、電気料金の高い昼間の時間帯に使えば、電気料金が節約できます。

この記事では、深夜電力(夜間電力)の仕組みや料金プランの種類、具体的な使い方、蓄電池と組み合わせた場合のシミュレーションまでを詳しく解説します。

電気代のムダ、減らしませんか?

「電気代がどんどん上がる…」

「節約したいけど面倒なのはイヤ!」

「ずっとお得に使える方法は?」

太陽光+蓄電池で電気代を大幅カット!
一括見積もりなら、最安&安心!

  • 実績10年以上の専門家が厳選!
  • 良い見積もり額がなければ契約しなくて OK!
  • 無料相談であなたに最適なプラン!

蓄電池と深夜電力(夜間電力)で電気代を節約できる!

蓄電池と深夜電力

夜間は家庭や企業の活動が減るため、電力需要が大きく低下します。

しかし、発電所では出力を大きく落とせないため、電気が余り気味になってしまいます。

そのため、電力会社は夜間の電気料金を安く設定して、電力需要を夜間へシフトさせようとしているのです。

一般家庭で蓄電池を導入すれば、この安い深夜電力(夜間電力)を貯めて翌日の昼間に使えるので、割高な昼間の電気を使わずに電気代の節約ができます。

ここでは、次の2つの点について解説します。

  • 深夜電力(夜間電力)の基本的な仕組み
  • 深夜電力(夜間電力)が利用できる料金プラン

以下、それぞれについて見ていきましょう。

深夜電力(夜間電力)の基本的な仕組み

深夜電力(夜間電力)	とは

深夜電力(夜間電力)は、時間帯によって電気料金が変わる時間帯別電灯プランとオール電化向けの専用プランで使える電気です。

一日を時間によって区分し、日中の電気料金が割高になる一方で夜の電気料金が安くなるのが特徴です。

深夜電力(夜間電力)の料金は、昼間よりも3~6割程度安く設定されています。

そのため、深夜電力(夜間電力)を効率的に使うことで電気代を節約できます。

深夜電力(夜間電力)が利用できる料金プラン

電力会社が提供する深夜電力(夜間電力)プランは、大きく次の2つに分けることができます。

  • 夜間に安く使える時間帯別電灯プラン
  • オール電化向けの専用プラン

それぞれ家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことができますので、以下で詳しく見ていきましょう。

夜間に安く使える時間帯別電灯プラン

時間帯別電灯プランの料金は、昼間の電気料金が割高になる一方で、夜間は割安に設定されています。

昼間の在宅時間が短くて夜間に電気を多く使用する共働き家庭や、夜型のライフスタイルの家庭に適しています。

このような家庭が蓄電池を導入すると、夜間の安い電気を蓄電池に貯めておき、日中の割高な時間帯に利用して電気代が節約できるのです。

たとえば、東京電力の「夜トク8」などがあり、夜間の電気料金が安いプランと蓄電池を組み合わせることで、家庭の電気代を削減できるのがメリットです。

オール電化向けの専用プラン

オール電化住宅向けの料金プランは、家庭のすべてのエネルギーを電気でまかなうことを前提としており、夜間の電気料金が大幅に安く設定されているのが特徴です。

たとえば、電気給湯器や床暖房といった消費電力の大きい設備を夜間に稼働させることで、電気代を抑えることができます。

さらに、蓄電池と組み合わせれば、夜間にためた安価な電気を昼間に利用できるため、日中の電気代を安くすることが可能です。

オール電化住宅は電力使用量が多いため、安い深夜電力(夜間電力)の恩恵を受けやすく、蓄電池との相性も良いのが魅力です。

https://www.tainavi-battery.com/library/839/

蓄電池+深夜電力(夜間電力)のメリット

深夜電力(夜間電力)の使い方

蓄電池と深夜電力(夜間電力)を組み合わせる大きなメリットは、夜間の安い電気をためて昼間に使えることです。

昼間は電気料金が高く設定されているため、この時間帯の電気の購入量を減らすことは、電気代の削減につながります。

また、夜間に電気を使って蓄電池を充電するため、社会全体の電力需給のバランス調整に貢献する環境に優しい利用方法といえます。

さらに、蓄電池は停電時の非常用電源としても使えるという安心感が得られることも魅力です。

蓄電池+深夜電力(夜間電力)のデメリット

昼の電気代

夜間の電気が安くなる分、昼間の電気代が高くなってしまうのが夜間電力プランのデメリットです。

昼と夜の料金差が大きいほど夜間の電気を使うメリットが大きくなりますが、昼間に電気をたくさん使ってしまうと節約効果が大きく減ってしまいます。

深夜電力(夜間電力)の時間帯がライフスタイルと合うかチェックしてください。

電力会社・プラン電気の単価(昼間)電気の単価(夜間)料金差
東京電力
夜トク8
42.60円/kWh31.64円/kWh10.96円/kWh
関西電力
はぴeタイムR
夏季:28.87円/kWh
その他季:26.24円/kWh
15.37円/kWh夏季:13.50円/kWh
その他季:10.87円/kWh
中部電力
スマートライフプラン
38.80円/kWh16.52円/kWh22.28円/kWh

電力会社の料金プランによって幅はありますが、昼間と夜間の電力料金には大きな料金差が設定されています。

深夜電力(夜間電力)が使える時間帯と日中・夜の差額に注目しながら家電を使いましょう。

蓄電池+深夜電力(夜間電力)でどのくらい電気代を節約できる?

画像のタイトル

蓄電池に深夜電力(夜間電力)を貯めることで、電気代がどのくらい節約できるのでしょうか。

それには、時間帯による電気料金の比較を行い、具体的に安くなる金額を算出してみると分かりやすくなります。

東京電力の「従量電灯B」と、蓄電池を使用した「夜トク8」の電気料金プランで比較してみましょう。

たとえば、1日の電力使用量が13kWh/日とすると、蓄電池を使用しない場合の1日あたりの電気料金は、従量電灯Bで約501円です。

もし、1日の電力使用量13kWh/日のすべてを夜トク8の深夜電力(夜間電力)に置き換えたとすると、1日あたりの電気料金は約445円になります。

1日あたり約56円お得になり、年間約2.0万円、10年間で約20万円分の電気代節約が期待できます。

こうした充電と放電のタイマー設定は蓄電池の機能で自動化できますので、まめに操作する手間はありません。

【2パターン】太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)でより効率的に節約できる!

蓄電池の節約効果

蓄電池と深夜電力(夜間電力)だけでも電気代の節約効果はありますが、太陽光発電を組み合わせることでさらに効率的な節約が可能です。

昼間の電力は太陽光の自家発電でまかない、夜間は安い深夜電力(夜間電力)を活用すれば、購入電力量を大幅に減らすことができます。

活用方法は大きく分けて2つのパターンがあります。

  • パターン1:昼間は太陽光発電、夜間は深夜電力(夜間電力)を利用する
  • パターン2:昼間は太陽光発電・蓄電池へ充電、夜間は蓄電池の電気を利用する

以下で、それぞれの特徴を見ていきましょう。

パターン1:昼間は太陽光発電、夜間は深夜電力(夜間電力)を利用する

このパターンでは、昼間は太陽光発電で家庭の電力需要をまかないつつ、余った電力を蓄電池に充電します。

夜間には、安い深夜電力(夜間電力)を利用して蓄電池に追加充電し、翌日の昼間に使用します。

これにより、昼間の高い電気の購入量を減らすことができ、太陽光発電だけでは不足する日でも、深夜に充電しておいた安い電気が利用できるのです。

天候によって発電量が左右されやすい太陽光発電の弱点を、深夜電力(夜間電力)を組み合わせることで補い、家庭の電気代削減を安定的に実現できます。

パターン2:昼間は太陽光発電・蓄電池へ充電、夜間は蓄電池の電気を利用する

このパターンでは、昼間に太陽光発電の電力を優先的に蓄電池に充電し、夜間はその電気を取り出して使います。

太陽光発電の余剰電力を無駄なく貯めておけるため、効率的な活用が可能です。

深夜電力(夜間電力)をほとんど使わなくても自家発電分でカバーできるため、電気代の削減効果が大きいのが特徴です。

また、停電が発生した場合でも蓄電池に貯めた電気を家庭に供給できるため、非常用電源としての安心感も得られます。

蓄電池+深夜電力(夜間電力)のコストシミュレーション

コストシミュレーション

ここでは、東京電力の料金体系を使用して、次の3ケースのシミュレーションをして比較します。

  • ケース1:普通に電力を使った場合
  • ケース2:蓄電池+深夜電力(夜間電力)を活用した場合
  • ケース3:太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)を活用した場合

シミュレーションの前提条件は次の通りです。

  • 電気使用量:13kWh/日=390kWh/月
  • 4kW太陽光発電の発電量:4,000kWh/年=333kWh/月=約11kWh/日(※1)
  • 電気料金(※2)
プラン名電気料金
従来型の標準プラン
従量電灯B・40A
基本料金1,247円/月
第1段階料金29.80円/kWh(120kWhまで)
第2段階料金36.40円/kWh(120kWh超300kWhまで)
第3段階料金40.49円/kWh(300kWh超)
深夜電力(夜間電力)プラン
夜トク8
基本料金1,023円/月
昼間42.60円/kWh
夜間31.64円/kWh

参照※1:太陽光発電協会「よくあるご質問
参照※2:東京電力

それぞれケース1〜ケース3でのシミュレーション結果を比べてみると次のようになります。

シミュレーション結果

以下で、それぞれのケースのシミュレーションを見ていきましょう。

ケース1:普通に電力を使った場合

このケースは「従量電灯B」プランを使いますので、昼夜の電気料金差はありませんが、使用電力量に応じて3段階の電気料金単価が適用されます。

計算結果は次の通りです。

1月あたりの電気料金29.80円/kWh×120kWh+36.40円/kWh×180kWh+40.49円/kWh×90kWh+1,247円=3,576円+6,552円+3,644円+1,247円=15,019円
年間電気料金15,019円/月×12か月=約18.0万円
10年間電気料金約180万円

この結果が比較の基準となる金額で、これからどれだけ節約できるかを見ていくことになります。

ケース2:蓄電池+深夜電力(夜間電力)を活用した場合

このケースは「夜トク8」プランを使いますので、昼間の電気料金は42.60円/kWh、夜間は31.64円/kWhになります。

ここで、1日の電気使用量13kWhのすべてを深夜電力(夜間電力)に置き換えられると仮定して計算すると次のようになります。

昼間の電気料金0円/日
夜間の電気料金31.64円/kWh×13kWh/日=411円/日
1日あたりの電気料金0円/日+411円/日=411円/日
1月あたりの電気料金411円/日×30日/月+1,023円/月=13,353円/月
年間電気料金13,353円/月×12か月=約16.0万円
10年間電気料金約160万円

つまり、ケース1に比べて1月あたり1,666円、年間で約2.0万円、10年間で約20万円の節約になることがわかります。

ケース3:太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)を活用した場合

これは、昼間は太陽光発電でまかない余剰分を蓄電池に充電しておき、太陽光発電が利用できない夜間の時間帯に使うというケースです。

4kW太陽光発電の発電量は約11kWh/日なので、1日の電気使用量13kWhのうち残り2kWhは深夜電力(夜間電力)を利用するものと仮定して計算すると、次のようになります。

昼間の電気料金0円/日
夜間の電気料金31.64円/kWh×2kWh/日=63円/日
1日あたりの電気料金0円/日+約63円/日=63円/日
1月あたりの電気料金63円/日×30日/月+1,023円/月=2,913円/月
年間電気料金2,913円/月×12か月=約3.5万円
10年間電気料金約35万円

つまり、ケース1に比べて1月あたり12,106円、年間で約14.5万円、10年間で約145万円の節約になります。

太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)の導入ポイント

蓄電池の比較検討

前項のシミュレーション結果から、「太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)」の組み合わせによって、家庭の電気代を大きく削減できる可能性があることがわかりました。

もちろん、シミュレーションでは条件を仮定して計算しているので、条件を考慮せず導入しても、お得になるとは限りません。

そのため、家庭ごとの電気使用状況やライフスタイルに合わせて、適切なシステム設計を行うことが重要です。

また、補助金や助成金の活用、複数社からの見積もり比較などをしっかり行うことで、初期費用の負担が軽減でき、より賢い導入が可能になります。

ここでは、次の4つのポイントについて詳しく解説します。

  • 自宅の電気使用状況を確認する
  • 蓄電池と太陽光発電の最適な容量を決める
  • 複数社を比較して導入する
  • 補助金・助成金制度を利用して導入費用を削減する

以下で、それぞれについて見ていきましょう。

自宅の電気使用状況を確認する

導入を検討する前に、まず確認すべきなのが自宅の電気使用状況です。

どの時間帯にどれくらい電気を使っているのかを把握することで、最適な料金プランやシステムが選びやすくなります。

たとえば、昼間に在宅して家電を多く使う家庭と、夜間に電気使用が集中する家庭とでは、適した料金プランや蓄電池の活用方法が異なります。

電気使用量の明細や、電力会社が提供している「見える化サービス」を活用すれば、時間帯ごとの消費電力を簡単にチェックすることが可能です。

こうしたデータをもとに導入を検討すれば、効率的に節約できるでしょう。

蓄電池と太陽光発電の最適な容量を決める

電気使用状況を把握したら、それに基づいて蓄電池や太陽光発電の容量を決めることが重要です。

容量が小さすぎると十分な節約効果が得られず、逆に大きすぎると初期費用が無駄に高くなってしまいます。

たとえば、4人家族で日中の在宅時間が短い家庭であれば、中容量の蓄電池でも十分に効果を発揮することが可能です。

一方、在宅時間が長く昼間の電気使用が多い家庭では、大容量の蓄電池や発電容量の大きい太陽光システムが適している場合があります。

家族の人数、生活リズム、使う家電の種類などを考慮し、自宅に合った容量を選ぶことが、長期的な節約につながるポイントです。

https://www.tainavi-battery.com/library/235/
https://www.tainavi.com/library/4980/

複数社を比較して導入する

蓄電池や太陽光発電は、メーカーや販売会社によって価格や保証内容、アフターサービスが大きく異なります。

1社だけの見積もりで決めてしまうと、相場より高い費用で契約してしまうリスクがあります。

複数の業者から見積もりを取り、機器の性能、保証期間、メンテナンス体制、導入後のサポート内容まで比較検討することが大切です。

特に蓄電池は長期間使用する設備のため、初期費用だけでなく、運用コストやトラブル対応のしやすさも重視すると安心です。

停電に強い蓄電池の見積はこちら
停電に強い蓄電池の見積はこちら

補助金・助成金制度を利用して導入費用を削減する

蓄電池や太陽光発電の導入には初期費用がかかりますが、国や自治体が用意している補助金・助成金を活用すれば、大幅に負担を軽減できます。

たとえば、国の「環境省補助金」や「再エネ導入支援制度」、各自治体の独自補助金などがあり、条件を満たせば数10万円単位で導入費用を抑えられるケースもあります。

ただし、補助金制度は地域や年度ごとに内容が変わるため、導入前に最新情報を確認することが欠かせません。

https://www.tainavi-battery.com/library/666/

太陽光発電+蓄電池+深夜電力(夜間電力)で電気代を賢く節約しよう!

蓄電池一括見積もり

太陽光発電で昼間の電力をまかない、夜間は蓄電池と深夜電力(夜間電力)を組み合わせて活用することで、電気代を大きく節約することが可能です。

さらに、蓄電池は災害時の非常用電源としても利用できるため、経済メリットだけでなく安心も得られます。

重要なのは、自宅の電気使用状況やライフスタイルに合ったシステムを選ぶことです。

そして、補助金制度を上手に活用すれば、初期費用を大きく抑えることが可能となります。

タイナビでは最大5社から無料で一括見積もりが入手できます。

太陽光発電や蓄電池は販売会社などによって価格や保証内容が大きく異なりますので、賢く比較して自宅に最適なシステムを選ぶようにしましょう。

停電に強い蓄電池の見積はこちら
停電に強い蓄電池の見積はこちら