蓄電池の買い時は初期コストの今?

再生可能エネルギーへの関心が広がり、EVや太陽光発電を搭載した住宅が増えてきました。FIT制度による普及もあり、「電気を自分で作って、自分で使う」時代が本格化しつつあります。

その中で注目されるのが蓄電池。発電した電気を自宅で貯めておける蓄電池は、以前は高額でしたが、現在では多くの家庭でも手が届きやすくなってきています。

今回は、蓄電池の過去から現在までの価格推移と、今後の展望について2025年時点のデータをもとに解説します。

電気代のムダ、減らしませんか?

「電気代がどんどん上がる…」

「節約したいけど面倒なのはイヤ!」

「ずっとお得に使える方法は?」

太陽光+蓄電池で電気代を大幅カット!
一括見積もりなら、最安&安心!

  • 実績10年以上の専門家が厳選!
  • 納得できなければ契約不要!
  • 無料相談であなたに最適なプラン!

蓄電池の種類とコスト

蓄電池の種類

蓄電池を導入する上でまず知っておきたいのが、蓄電池の種類、およびそれぞれの導入コストです。

蓄電池には鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、NAS電池の4種類があります。現時点におけるそれぞれの蓄電池の1kWhあたりのコストは次の通りです。

  • 鉛蓄電池:5万円/kWh
  • リチウムイオン蓄電池: 12.5〜16.5万円/kWh(5〜8 kWhの場合、総額150〜200万円前後)
  • ニッケル水素電池:7〜15万円/kWh
  • NAS電池:4万円/kWh

リチウムイオン蓄電池が最も高く、鉛蓄電池やNAS電池が比較的低コストであることがわかります。

リチウムイオン蓄電池の価格推移

蓄電池の中でも、現在最も価格が高いリチウムイオン蓄電池これまでどのように価格が推移してきたのか、1セルあたりの価格を一度確認してみましょう。

セルとは電池の構成単位の一つで、蓄電池を構成する一番小さな単位のことです。

リチウムイオン蓄電池の価格推移

年:販売個数(千個):販売金額(百万円):1セルあたりの価格

データ出典:経済産業省生産動態統計年報 機械統計編

このデータからは蓄電池の価格には変動が見られつつも、近年は下落傾向にあることがうかがえます。2011年の東日本大震災後に価格上昇があったものの、2015年からは販売個数の増加と価格低下が進む様子が見られます。

2019年以降の価格はどうなる?

リチウムイオン蓄電池については発売当初に比べると比較的手の届きやすい値段になってきたといえそうです。それでは今後も引き続き、家庭用蓄電池の価格は下がっていくのでしょうか。

蓄電池の種類ごとに見通しを解説します。

鉛蓄電池

最も価格が安いですが、すでに確立された技術のため、技術的な進歩やコスト削減は難しいと考えられています。

リチウムイオン蓄電池

徐々に価格が下がってきたとはいえ、現状では蓄電池の中でもまだ価格が高め。ただ、今後は量産化により、一層の価格低下が期待されています。さらに、コスト面以外における技術進歩の余地も十分あります。

ニッケル水素電池

リチウムイオン電池に次ぐ高価格帯の蓄電池ですが、材料にレアアースを使用しているため、大幅なコスト削減は難しいかもしれません。また、供給に対して制約がかかるリスクもあります。中国のレアアース輸出規制の際には多大な影響を受けました。

2030年までに蓄電池のコストは66%減 リチウムイオンバッテリーの今後は

蓄電池の価格は下落

国際再生可能エネルギー機関(IRENA)は「定置型蓄電池のコストが2030年には最大で66%低下する」との見通しを公表しました。蓄電池の価格は下落傾向が続いており、今後の蓄電容量は17倍にまで大幅向上するとも予測しています。

現状、世界的には設置されている蓄電池の96%は揚水発電が占めていますが、今後の技術革新や蓄電池価格の下落により、リチウムイオン蓄電池やフロー電池の開発や普及が急激に進んでいく見通しです。

蓄電池の普及に伴う需要増、および技術革新により、今後さらに蓄電池の価格が下がることが期待されます。また、容量アップによる利便性の向上も利用者にとっては見逃せないポイントとなりそうです。

一般の家庭でも、家電製品のように蓄電池を当たり前のように利用する日がやってくるかもしれませんね。これから蓄電池の導入を考えている人にとっては朗報といえるのではないでしょうか。

低価格のテスラ「パワーウォール」、今こそ買うべきか?

家庭用蓄電池テスラ「パワーウォール」

圧倒的な価格競争力と大容量で注目を集めているのが、テスラの家庭用蓄電池「パワーウォール」です。

電気自動車メーカーとして世界的に知られるテスラは、EVに搭載されるリチウムイオン電池の技術を家庭向けにも応用し、2015年にパワーウォールを発表。日本では2019年から販売が始まり、2025年現在ではすでに国内で導入可能なモデルとして確立されています。

本体価格は13.5kWhモデルで約129万円、設置費込みでも180万円前後とされており、国内の他メーカー製蓄電池と比較すると3割以上安いケースもあります。

ただし、補助金が利用できないことや、対応できる施工業者が全国でまだ20〜40社程度に限られる点は注意が必要です。

https://www.tainavi-battery.com/library/433/

蓄電池は太陽光発電「2019年問題」に需要増

太陽光発電の今後

蓄電池は、災害への備えとエネルギー活用の効率化に対する需要が大きいものです。2018年は北海道の大規模停電を伴う震災により、蓄電池への関心が明らかに高まった年でもありました。

さらに、住宅で太陽光発電を行っている人の一部に影響がある「2019年問題」への対策として注目が集まっています。

2019年問題とは

2019年問題とは、住宅用太陽光発電の「余剰電力買取制度(後から固定価格買取制度へ統合)」が始まった当初から売電を行ってきた人に影響のある話です。同制度で定められた10年間の固定買取価格が満了し、売電と自家消費はこれまでと同様に可能ですが、1kWhあたり48円といった買取価格が保てなくなるのです。

固定価格買取期間が終わったとき、売電できても買取価格は高くて10円前後になります。買取価格の低下は、大きな影響をもたらすでしょう。売電収入が大幅に減少し、同時に自家消費の経済的メリットが一気に高まることが考えられます。

自家消費の経済的メリットとは、太陽光発電の電気と電力会社から買う電気の差額です。太陽光の電気が1kWhあたり約10円で、電力会社の電気が約27円ならば、太陽光発電の電気を自家消費したほうが得だということ。

つまり、2019年問題の正体は、売電よりも自家消費で電気代を節約するほうがお得な状況に急転換されることなのです。

https://www.tainavi-battery.com/library/767/

蓄電池の流通が増えると価格が下がる

この場合、蓄電池を設置する経済的メリットが高まります。発電した電気を溜めて夜も使えば、電力会社から買う電気の量を減らせて電気代を大きく節約できるからです。

こうした需要の増加要因が重なり、蓄電池業界の動きが活性化しつつあります。需要の拡大と販売量の増加が競争力を高め、しばらくは価格低下の傾向が続くと考えられます。

ただし、補助金などを使うなら早めに購入するのが良いでしょう。

https://www.tainavi-battery.com/library/666/

自宅ですべての電力を作り自給自足を実現する方法

蓄電池で自給自足

自宅内で作った電力で自給自足できるのが、太陽光発電と蓄電池を連携させる方法です。太陽光発電から得られた電力を蓄電池に貯めることで、必要な電力量を十分に確保できます。

太陽光発電システムだけでは、電力が余った場合は自家消費に有効活用できません。ニーズに応じた蓄電容量の蓄電池を太陽光発電に連携させるなら、自給自足を目指すことが可能になるでしょう。

昨今では電力会社からの買電単価が高くなっているため、余った電気を売電するよりも自家消費するケースが増えている傾向です。太陽光発電と蓄電池を連携させて自給自足する方法は、オフグリッドや独立電顕などとも言われています。

太陽光発電の電力自給率

4.5kWの太陽光発電設備を導入している住宅の平均的な電力自給率は、おおよそ3割程度です。FIT制度を利用して太陽光発電を導入している場合、7割程度は余剰電力として売電されていると考えられます。

これは、太陽光発電のみで蓄電池を併用していない場合です。ただし、実際の各家庭の電力使用状況はライフスタイルによって差があることも理解しておきましょう。

太陽光と蓄電池を併用して必要な電力を得るための費用

電力自給率を100%にするために必要な、太陽光発電と蓄電池を合わせた費用相場を確認しておきましょう。

例えば、発電容量5kWhの太陽光発電と、蓄電容量6kWhの蓄電池を購入する場合、250万円程度が一般的な費用相場です。メーカーや製品ごとに価格の幅があるため、200万円~300万円程度が相場と言えます。

蓄電池の容量は小さすぎない方が良い理由

蓄電池の容量を検討する場合は、あまり小さいものにしないのがおすすめです。蓄電池の容量が小さ過ぎると充放電の回数が増えるため、蓄電池の寿命が早まる可能性もあります。

また、必要な電力量を貯めておくことができないと、停電などの緊急時への備えが不十分になる点にも注意が必要です。

https://www.tainavi-battery.com/library/734/

太陽光と蓄電池は同時期に導入するのがおすすめ

太陽光発電設備と蓄電池は、一緒に設置する方が人件費などを節約できるため工事費用は安くなります。同じメーカーの製品を設置することで、相性的にも問題のない機材を使うことになるので安心です。

また、太陽光発電と蓄電池を同時期に設置する場合、ハイブリッドタイプのパワーコンディショナが選べます。太陽光発電の導入後に蓄電池を後付けする場合は、それぞれにパワーコンディショナが必要になるので、この点でもセット導入の方がお得になるでしょう。

https://www.tainavi-battery.com/library/201/

安くなった蓄電池をさらに安く買うには?

蓄電池見積りサイトタイナビ

蓄電池は価格が安くなってきており、一般家庭でも手が届きやすくなってきています。自治体の補助金が受けられれば、さらに低価格で購入できるかもしれません。とはいえ、高価な製品だけに、気軽に購入できるものではありませんよね。

購入後に後悔しないためにも、機種や設置業者は慎重に選びたいものです。

そこでおすすめしたいのが、一括見積りです。複数の業者の見積りを一度に取り寄せると、不当に高額な見積りを見破り、価格交渉も有利にできます。蓄電池のプロだけを集めた一括見積もりを最大5社まで無料で行える、タイナビ蓄電池をご利用ください。