スマートソーラー

電気代の高騰や災害への備えから、太陽光発電と蓄電池の導入を考える家庭が増えています。

産業用メガソーラーで実績を重ねてきたスマートソーラーの家庭用蓄電池は、大容量・高性能・高コスパを兼ね備え、AI制御や全負荷対応など機能面も充実しています。

この記事では、スマートソーラーの家庭用蓄電池の特徴やラインアップ、口コミまでわかりやすく解説します。

コスパよく、安心して使える蓄電池を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

補助金も使える!かしこく電気代対策

「訪問販売で高く契約してしまった…」

「半年待ちで設置が大幅に遅れた」

「もっと比較しておけばよかった」

蓄電池は高額な買い物だからこそ
後悔しない選び方が大切です。

  • 最大5社の見積もりを一括比較
  • 訪問販売より100万円安くなることも
  • 独自審査を通過した優良販売店のみ
  • 納得できなければ契約しなくてOK!

【2025年最新】スマートソーラーの蓄電池ラインアップ

スマートソーラー株式会社は、2007年に設立された再生可能エネルギーの専門企業です。確かな実績と技術力をもとに、大容量・高性能・高コスパの家庭用蓄電池シリーズを開発。

現在は「スマート蓄電-S」と「スマート蓄電-T」の2モデルを展開しています。

それぞれのモデルの特徴やスペックについて、わかりやすくご紹介します。

製品スペック表

項目スマート蓄電-Sスマート蓄電-T
型番(品番)SBG4-12ASBT3-12B / SBT3-12C
画像 SBG4-12ASBT3-12B_SBT3-12C
蓄電容量11.8kWh11.5kWh
設置場所
(取付け方式)
塩害地域を含む屋内外
スタック方式・アンカー固定
塩害地域を含む屋内外設置
スタック構造組立式
設置環境保護等級 IP65 相当
使用周囲湿度0~90%RH(※結露および氷結がないこと)
質量約155kg約151kg
寸法(WxHxD)861×882×276 mm770×942×280 mm
参考価格(税抜)65.8万円69.8万円

いずれも高性能かつ全負荷対応ですが、蓄電容量やシステム構成に違いがあり、それぞれに合う家庭が異なります。

どちらも全負荷・200V対応のため、IH調理器やエコキュートも使える高性能仕様。どれくらいの容量が自分の家庭に必要なのかを把握し、それに合ったモデルを選びましょう。

スマート蓄電-S(ストレージ型)

スマート蓄電-Sは、ストレージ型の蓄電池です。

すでに太陽光発電を導入済みで、現在使っているパワーコンディショナをそのまま活用したい方におすすめです。

新たに太陽光発電を買い直す必要がないため、初期費用を抑えて蓄電池を導入できるのが大きなメリットです。

蓄電容量は初期実効で約11.2kWhと大容量。4人家族の1日分の電力をまかなえる水準で、日常の節電はもちろん、停電時の備えとしても安心できます。

参考価格は蓄電池単体で65.8万円(税抜)。パワコンや工事費などを含めると、設置総額はおおよそ150万円前後になるケースが多いです。

スマート蓄電-T(ハイブリッド型)

スマート蓄電-Tは、太陽光発電と蓄電池を一体で導入できるハイブリッド型の蓄電システムです。

新たに太陽光発電を設置したい方や、既存のパワーコンディショナが古くなってきた方に適したモデルです。

蓄電容量は約9.2kWhで、冷蔵庫や照明など一般的な家庭の電力使用にしっかり対応。 容量を効率よく使えるAI制御や、停電時の全負荷対応など、日常生活を支える機能がバランスよく備わっています。

価格の目安は69.8万円(税抜)。パワコンや周辺機器、工事費を含めた総額は、スマート蓄電-Sと同様に150万円前後を見込んでおくと安心です。

100万円以上お得になる例も

カンタン60秒!価格やサービスを5社で比較

無料見積もりしてみる

スマートソーラーの蓄電池導入には補助金制度を活用しよう

蓄電池は国の補助金に加えて、各自治体による独自の支援制度を活用することもお得に導入するコツです。

たとえば東京都では、2025年度もスマートソーラーのような家庭用蓄電池に対する補助金制度が継続されており、コストを抑えながら導入できるチャンスです!

以下は、2025年度(令和7年度)の最新情報をもとにした東京都の補助金概要です。

東京都の家庭用蓄電池 補助金(2025年)

申請期間2025年5月中旬 ~ 2026年3月31日(予定)

補助金額蓄電池の新規設置(太陽光パネルと同時設置):12万円 / 1kWh
蓄電池ユニットの増設:8万円 / 1kWh
デマンドレスポンス(DR)参加補助:10万円(定額)

主な要件東京都内の住宅に設置する未使用品の蓄電池であること
太陽光発電の新規導入と同時設置、または既存システムへの増設であること
指定機器登録制度(例:SII)に登録された製品であること

2025年度は新たに「DR補助金(10万円)」も加わり、さらに導入しやすくなっています。補助金を上手に活用すれば、スマートソーラーのような高性能蓄電池も、より現実的な価格で導入可能です。

導入コストを抑えたい方は、各自治体の最新情報をチェックするとともに、補助金に強い業者へ相談するのがおすすめです。補助金制度の詳細は、以下の記事でも詳しく解説しています。

https://www.tainavi-battery.com/library/666/

スマートソーラーの家庭用蓄電池の特徴と機能性

スマートソーラーの家庭用蓄電池は、性能・容量・操作性のどれをとっても高水準。とくに「大容量+高効率+高コスパ」をバランスよく実現している点が注目されています。

ここでは、スマートソーラー製品ならではの特徴や、日常・災害時に役立つ機能について解説します。

十分な蓄電容量で自家消費も災害対策も安心

スマートソーラーの家庭用蓄電池は、日中に発電した電気をためて夜間に使えるため、自家消費の促進や停電時の備えとして役立ちます。

4人家族が1日に使う電力量(約10kWh)をまかなえる設計

とくにストレージ型の「スマート蓄電-S(SBG4-12A)」は、初期実効容量が11.2kWhと大容量。家庭用としては十分すぎるほどの蓄電能力があり、4人家族が1日に使う電力量(約10kWh)をまかなえる設計です。

余剰電力をしっかり蓄えて夜間に使えば、電力会社から購入する電気を大幅に減らせるため、電気代の節約にも効果的です。

AIによる最適運転と3つのモードで効率的な運用

スマートソーラーの蓄電池は、AI(人工知能)による自動制御を搭載しており、気象予測や家庭内の電力使用パターンをもとに、最適なタイミングでの充放電を自動で実行してくれます。

また、利用シーンに応じて選べる3つの運転モードを備えているのも特徴です。

  • 自家消費モード(グリーンモード):太陽光発電の電気を蓄えて夜間まで有効活用
  • 災害対策モード:気象庁の災害警報を受信すると自動で満充電に切り替え
  • 自立運転モード:停電時にも家中の電気をまかなえる非常用モード

平常時の省エネから災害時の電力確保まで、1台でフル対応できる柔軟な設計が魅力です。

ハイブリッド型/ストレージ型を選べる柔軟性

スマートソーラーの家庭用蓄電池は、既存の住宅設備に合わせて「ハイブリッド型」または「ストレージ型」から選べる点も強みです。

  • ハイブリッド型(SBT3-12A):太陽光発電と蓄電池を一体化したシステム
  • ストレージ型(SBG4-12A):既存の太陽光パワコンと組み合わせて使える蓄電池単体タイプ

たとえば、太陽光発電のパワコンをすでに使っているご家庭でも、そのまま活用できるストレージ型を選べば無駄な買い替え費用が不要。新設も増設も、柔軟に対応できるのが嬉しいポイントです。

全負荷対応・200V電化製品も使える高性能設計

停電時に一部の部屋しか電気が使えない、という不便を感じたことはありませんか?

スマートソーラーの蓄電池は全負荷型なので、家中のコンセントすべてに電気を供給可能です。

スマートソーラーの蓄電池は全負荷型

200VのIHクッキングヒーターやエアコン、エコキュートにも対応。冷蔵庫・照明・テレビだけでなく、調理や入浴といった日常生活も、停電中に“普段通り”を実現できます。

家庭の電化製品や生活スタイルに合わせた蓄電池を選ぶには、まずは無料見積もりサービスの活用がおすすめです。タイナビ蓄電池なら、補助金情報も含めてあなたの地域に合った最適な製品・設置業者を比較できます。

スマートソーラーの蓄電池のメリットとデメリット

スマートソーラーの家庭用蓄電池は、価格・性能・使い勝手のバランスに優れた「高コスパモデル」として多くの家庭で選ばれています。

ここでは、スマートソーラーの蓄電池を検討する上で知っておきたいポイントを整理してご紹介します。

高性能・低価格・設置場所を選ばない自由度が強み

スマートソーラーの家庭用蓄電池は、高性能かつリーズナブルな価格設定が最大の魅力です。

11kWh超の大容量でありながら、設置費用を含めても約150万円前後という導入しやすい価格帯を実現。国内大手メーカーの蓄電池と比べても、コストパフォーマンスの高さは一目瞭然です。

200V対応の全負荷型で、冷蔵庫・エアコン・IH調理器などの主要な家電をそのまま使える設計です。

災害時の備えとしてはもちろん、普段から電気代の高い時間帯に蓄電池の電力を活用することで、家計の負担を抑えることもできます。

屋外設置にも対応した耐久性ある筐体設計により、塩害地域を含めさまざまな場所に設置できる点も自由度の高さとして評価されています。

https://www.tainavi-battery.com/library/302/

直販モデルのため価格競争が起こりにくい点には注意

スマートソーラーの蓄電池はメーカー直販モデルを採用しているため、他社製品のように複数の販売店間で価格競争が起きづらいという側面もあります。

販売ルートが限られているため、他社と価格を比較してもっと安い業者を探すといった選択肢ができない点がデメリットです。

ただしその分、メーカーから直接手厚いサポートを受けられる安心感もあり、故障時や不明点への対応もスムーズです。

蓄電池は決して安い買い物ではありません。だからこそ導入前に他メーカーとも比較して、自分の暮らしに本当に合った製品を見極めましょう。

タイナビ蓄電池の無料一括見積もりサービスなら、複数メーカー・複数業者のプランを一度に比較できます!

価格や性能、設置条件などを比べながら、最適な選択肢を見つけてください。

補助金対応の業者もまとめて比較

カンタン60秒!価格やサービスを5社で比較

無料見積もりしてみる

スマートソーラーの蓄電池の口コミ・評判

スマートソーラーの家庭用蓄電池を導入したユーザーからは、以下のような声が集まっています。

  • ・大容量なのに価格が良心的。コスパの高さに満足しています。
  • ・長い停電にあったが、冷蔵庫やエアコンが使えて、災害時の備えとして安心できた。
  • ・効率的に電気を使えて、月々の電気代が下がった。
  • ・直販だから相談から設置までスムーズ。サポート対応も丁寧でした。

スマートソーラーの蓄電池は、ソーラーパネルとの相性も良く、価格と機能のバランスが取れた機器として、多くの家庭で支持されています!

ほかの蓄電池とも比較しながら検討したい方は、複数のメーカーを一括で見積もれるタイナビ蓄電池の無料サービスを活用してみると便利です。

スマートソーラーの蓄電池をお得に導入するには?

スマートソーラーの蓄電池をお得に導入するには?

スマートソーラーの家庭用蓄電システムは、高機能でありながら比較的求めやすい価格が魅力です。

他メーカーからもさまざまな蓄電池が発売されているので、比較しながら購入を検討することをおすすめします。

タイナビ蓄電池なら、太陽光発電と蓄電池を同時に購入するための一括見積もりサービスが5社まで無料です。ぜひ利用してみてください。

蓄電池一括見積もりはこちら
蓄電池一括見積もりはこちら