
HUAWEI(ファーウェイ)は、世界的な通信機器メーカーとして知られていますが、近年では家庭用蓄電池市場でも注目される存在です。
高い安全性と柔軟なモジュール設計が特徴で、日本の住宅環境や災害リスクにも対応。価格と性能のバランスに優れた蓄電池として選ばれています。
この記事では、HUAWEIの蓄電池LUNA2000のスペック・価格・メリットから、補助金制度を活用した導入のコツまで詳しく解説します。
補助金には予算上限や受付期間があるため、制度が利用できるうちに確認・準備を進めましょう!
HUAWEI(ファーウェイ)蓄電池LUNA2000の製品・価格情報
HUAWEI(ファーウェイ)の蓄電池「LUNA2000」は、容量・設置環境・コストのバランスに優れた実用性の高いモデルです。
ここでは、LUNA2000のスペック比較・構造・設置条件・対応機器などをわかりやすくご紹介します。
LUNA2000の基本スペック|5kWh・10kWh・15kWhの容量別比較表
HUAWEIの家庭用蓄電池「LUNA2000」は、5kWh・10kWh・15kWhの容量モデルが販売されており、使用環境や電力使用量に応じて柔軟に選択できます。
商品・シリーズ名 | LUNA2000-5-NHS0 | LUNA2000-10-NHS0 | LUNA2000-15-NHS0 |
---|---|---|---|
写 真 | ![]() | ![]() | ![]() |
発売日 | 2021年初旬 | ||
容量 | 5kWh | 10kWh | 15kWh |
設置場所 | 屋内/屋外対応(IP66) | ||
設置方法 | 床置き(標準)、壁掛け(オプション) | ||
設置湿度 | 5%〜95%(結露なきこと) | ||
重量 | 約63.8kg | 約113.8kg | 約163.8kg |
寸法(mm) | 670×150×600 | 670×150×960 | 670×150×1,320 |
増設対応 | 最大2台併設可能(最大30kWhまで) | ||
保証 | 基本保証:10年/延長保証:最長15年(有償) |
増設も可能なモジュール構造で柔軟に対応
LUNA2000の最大の特徴は、モジュール構造によって容量を段階的に増設できることです。

例えば、最初は5kWhで導入し、後から10kWhや15kWhに拡張することも可能。
将来的なライフスタイルの変化や電気使用量の増加にも柔軟に対応できるため、初期費用を抑えて始めたい方にも適しています。
屋内外・寒冷地・重塩害地域にも対応
LUNA2000は、防水・防塵性能に優れたIP66等級。国内で販売されている蓄電池の中でも最上位レベルの防水・防塵性能です。

約40cmの浸水や積雪・氷にさらされた環境下でも、最大3日間の運転が可能。重塩害地域(沿岸部)での設置も対応しており、設置場所を選ばない高い耐久性を備えています。
HUAWEIの蓄電池が気になっている方は、できるだけ適正な価格で導入するためにも、複数の業者から見積もりを取って比較するのがおすすめです。
タイナビ蓄電池なら、信頼できる地域の販売施工店から最大5社まで無料で一括見積もりが可能です!
蓄電池の相場や補助金対応の可否も把握できるので、検討を進める上での判断材料としてぜひ活用してみてください。
HUAWEI(ファーウェイ)の蓄電池は補助金でお得に導入できる?
蓄電池は国の補助金に加えて、各自治体による独自の支援制度を活用することもお得に導入するコツです。
たとえば東京都では、2025年度もHUAWEIのような家庭用蓄電池への補助が実施されており、コストを抑えながら導入できるチャンスです!
申請期間2025年5月中旬 ~ 2026年3月31日(予定)
補助金額蓄電池の新規設置(太陽光パネルと同時設置):12万円 / 1kWh
蓄電池ユニットの増設:8万円 / 1kWh
デマンドレスポンス(DR)参加補助:10万円(定額)
主な要件東京都内の住宅に設置する未使用品の蓄電池であること
太陽光発電の新規導入と同時設置、または既存システムへの増設であること
指定機器登録制度(例:SII)に登録された製品であること
2025年度は、新たに「DR補助金(10万円)」も加わり、さらに導入しやすくなっています。
補助金制度は予算や受付期間に制限があるため、導入を検討している方は早めに情報収集しておくことが重要です。
HUAWEIをはじめとした蓄電池の導入コストを補助金で抑えたい方は、今後の最新情報にも注目してください。こちらの記事で補助金について詳しく解説しています。
HUAWEI(ファーウェイ)蓄電池のメリット
HUAWEIの蓄電池「LUNA2000」は、価格・性能・設置の柔軟性に優れた、コストパフォーマンスの高いモデルです。
LUNA2000を導入するメリットをご紹介します。
後から増設して容量を増やせる
LUNA2000は5kWhごとのモジュール式構造を採用しています。

導入時は5kWhでスタートし、ライフスタイルの変化に応じて10kWhや15kWhまで段階的に増設することができます。
電気の使用量は、家族構成や暮らし方の変化によって増減しますよね。
増設できる仕組みがあれば、将来の変化を見越して無理のない容量から導入できるため、初期費用を抑えながらも安心して導入することができます。
日本の安全基準に準拠した安心設計
HUAWEIの蓄電池は、海外メーカーの製品でありながら、日本の住宅環境や災害リスクに配慮した設計がされています。
本体は高い防水・防塵性能(IP66)を備えており、屋外設置にも対応。また、-20℃〜+55℃の広い動作温度範囲をカバーしているため、寒冷地や真夏の高温環境でも安定した運用が可能です。
ここ数年は猛暑が続いてるし、暑さに強いのは安心ですね!
さらに、LUNA2000はSII(環境共創イニシアチブ)などの機器登録制度にも対応しており、補助金対象製品としての基準も満たしています。
国内メーカー製にこだわらず、性能や安全性を重視して選びたい方にも安心して検討できる蓄電池といえるでしょう。
世界中で導入実績があり、信頼性が高い
HUAWEI(ファーウェイ)は、通信機器や太陽光関連製品で世界的に知られるメーカーで、エネルギー分野でも豊富な実績を持っています。
蓄電池「LUNA2000」シリーズは、すでに欧州・アジア・中東など多くの国と地域で家庭用・業務用として導入が進んでおり、運用データや技術ノウハウが活かされた信頼性の高い製品です。
日本市場においても、HUAWEIのパワーコンディショナや蓄電池は徐々に認知が広がっており、海外製ならではのコストメリットと家庭用として十分な性能の両立が評価されています。
HUAWEI(ファーウェイ)蓄電池のデメリット
HUAWEIの蓄電池LUNA2000は、価格・性能・柔軟性の面で優れた製品ですが、いくつか注意しておきたいポイントもあります。
サポート体制が国内メーカーに比べて不透明
HUAWEIは海外メーカーで、アフターサポートや修理対応は国内メーカーほど情報が明確ではありません。
保証期間は最大15年まで用意されていますが、不具合発生時の対応スピードや、販売店・メーカー間の連携体制にはバラつきがあるのが実情です。
販売施工店がしっかり対応してくれるかどうかは、見積もり時に「アフターサポートの窓口」や「対応フロー」を丁寧に確認しておくと安心です。
どの会社に依頼するかによって対応力が大きく変わるため、複数の販売店に相談しながら比較検討することがポイントです。
専用モニターがなく、アプリ操作が必須
LUNA2000は、蓄電池の状態確認や設定変更を行う専用モニターが付属していません。操作やモニタリングはスマートフォンの専用アプリで行うことが前提となります。

アプリで気軽に確認できるのはメリットでもありますが、操作に不安がある方にはデメリットになるでしょう。
こうした点も含めて、自分に合った製品・販売会社を比較して選ぶことが大切です。
タイナビ蓄電池の一括見積もりを活用すれば、こうした細かい部分の比較検討も効率的に進めることができます。
HUAWEI(ファーウェイ)の蓄電池はどんな家庭におすすめ?
HUAWEIの蓄電池は、蓄電池をはじめて導入する家庭にぴったりです。
- 初期費用を抑えて、必要な容量から無理なく始めたい
- 家族構成や生活スタイルの変化に合わせて容量を増やしたい
- 防水・防塵性能や耐気温性の高い製品を探している
- スマホ操作に慣れていて、専用モニターがなくても問題ない
- 国内メーカーにこだわらず、実績ある製品を選びたい
容量の柔軟なカスタマイズ性や、日本の住宅環境に適した高い耐久性、安全性を兼ね備えた設計で、ライフスタイルの変化にも対応している蓄電池です。
HUAWEI(ファーウェイ)の蓄電池に関するよくある質問
蓄電池を検討するときには、停電時の使い勝手や寿命、安全性、補助金の対象可否など、事前に確認しておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは特に質問の多いポイントを、タイナビの専門的な視点からわかりやすく解説します。
停電時にどれくらい使える?非常用電源として十分?
HUAWEIの蓄電池は、非常用電源として十分に機能します。
自動的に停電時モードへ切り替わり、冷蔵庫や照明など生活に欠かせない家電を継続して動かせます。
出力は家庭用として問題のない水準を備えており、太陽光発電と接続していれば昼間に発電した電力をそのまま自家消費に利用することも可能です。
さらに、ハイブリッドパワコンと組み合わせれば、電力の利用効率をより高めることができます。
寿命や保証期間はどのくらい?
UAWEIの蓄電池は、LiFePO4(リン酸鉄リチウム)電池を採用した長寿命設計と、手厚い保証が強みです。HLiFePO4は充放電サイクル数が多く、劣化しにくい特性を持っています。
公式仕様では製品寿命20年とされており、標準での無料保証は10年、さらに有償で15年保証に延長できるモデルも用意されています。
加えて、LUNA2000シリーズでは12,000回以上の充放電サイクルに耐える設計が明示されており、安心して長く使える蓄電システムといえるでしょう。
安全性は大丈夫?発火リスクはある?
海外メーカー製の蓄電池に不安を持つ方もいますが、HUAWEIは国際的な安全基準に準拠。
発火や火災リスクの低いLiFePO4を採用し、過充電や過放電を防ぐスマートな管理機能も搭載されています。
さらに、防水・防塵性能(IP66)や過熱を防ぐ保護機能により、日本の厳しい環境下でも安心して使用できます。
補助金は国と自治体の両方で使える?
HUAWEIの蓄電池も、他社製の蓄電システムと同様に国の補助金や自治体の独自支援の対象となる場合があります。
太陽光発電との同時導入や、ハイブリッド型システムでの自家消費向け利用などが条件に含まれることが多いため、申請前に確認しておくことが大切です。
補助金は予算枠が限られており、早期に締め切られてしまうケースも少なくありません。
導入を検討している方は、地域ごとの補助金情報に詳しい販売店に相談しながら進めるのが安心です。
タイナビ蓄電池の一括見積もりサービスなら、複数の販売店から最新の補助金条件を踏まえた提案を受けられるため、今のタイミングを逃さずお得に導入するチャンスです!
どのくらいで元が取れる?費用回収の目安は?
HUAWEIの蓄電池は、モジュール構造により必要な容量から導入できるため、初期費用を抑えやすく、費用回収のハードルを下げられるのが特徴です。
費用回収期間は、電気料金の削減効果や太陽光発電との連携状況によって異なりますが、一般的には10〜15年程度が目安とされています。
特に近年の電気料金高騰により、回収期間が短縮されるケースも増えています。
HUAWEIが搭載するスマートな管理機能を活かして自家消費率を高めれば、効率よく電力を使えるため、投資回収を早められる可能性があります。
HUAWEI(ファーウェイ)蓄電池をお得に導入するなら

HUAWEIの家庭用蓄電池「LUNA2000」は、高性能かつ拡張性にも優れたモデルとして注目されています。
導入時には、国や自治体の補助金制度を活用することで、初期費用の負担を大きく軽減することができます。
補助金には予算や申請期限があるため、お得に導入できる今がチャンスです。
タイナビ蓄電池なら、お住まいの地域に対応した販売会社から提案を受けることができます。強引な勧誘などは一切ありません。ぜひ一度見積もりを試してみてください。
編集部おすすめ記事
【2025年】蓄電池の補助金情報まとめ!国・自治体の動向を解説
【2025年最新】家庭用蓄電池メーカーランキング!目的別おすすめメーカーも紹介
蓄電池はやめたほうがいい?向いていないケースや導入をしたほうがお得なケースを解説
蓄電池の導入は元が取れない?取れる?費用対効果を徹底検証
蓄電池の大きさ・重さはどのくらい?狭い場所や家にも設置できる?
【2025年】家庭用蓄電池の価格相場はいくら?どこが安いのか比較して決めよう