京セラの蓄電池

太陽光発電のパイオニアである京セラは家庭用蓄電池にも力を入れており、現在では主要メーカーの1つとなっています。

長寿命・高性能で多くの家庭で注目されているのが、Enerezza(エネレッツァ)シリーズです。

蓄電池だけの導入を検討している方はもちろん、太陽光発電とセットでの導入を考えている方にとっても京セラのEnerezzaシリーズは有力な選択肢となるでしょう。

この記事では京セラの家庭用蓄電池Enerezza(エネレッツァ)について、製品ごとの特徴や価格・保証、実際の評判や選ぶ際のポイントまで、わかりやすくご紹介します。

電気代も停電も怖くない!

「電気代が高くなってきた…」

「太陽光の売電が終わってしまった」

「停電時も安心できる備えが欲しい」

太陽光+蓄電池で電気代を大幅カット!
今なら補助金も活用できるチャンスです。

  • 実績10年以上の専門家が厳選!
  • 複数社の見積もりを一括で比較!
  • 契約不要・無料相談だけでもOK!

京セラの蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)」シリーズの特徴

研究

京セラは、太陽光発電のパイオニアとして長年にわたり信頼と実績を築いてきた国内メーカーです。近年では、再生可能エネルギーの普及に伴い、家庭用蓄電池の分野にも力を入れており、その代表格ともいえるのがEnerezza(エネレッツァ)シリーズです。

京セラの蓄電池が選ばれている理由は、設置のしやすさだけでなく太陽光発電との連携力や、国内メーカーならではの安心感にあります。

特にEnerezza(エネレッツァ)シリーズは、住宅のタイプや設置スペース、将来のエネルギー活用まで見据えた設計で、家庭ごとのニーズにしっかり応えてくれるでしょう。

ここでは、蓄電池の導入を検討する際に知っておきたいEnerezzaシリーズの特徴を紹介します。

設置環境に柔軟に対応できる構造設計

京セラのEnerezzaシリーズは、戸建て・集合住宅を問わずさまざまな住環境に対応できる設計が魅力です。

壁掛け型やスリム設計モデルなど、省スペースでも設置できるラインアップがそろっており、後付け導入のしやすさにも配慮されています。

太陽光発電との連携性が高い

太陽光発電のパイオニアである京セラは、Enerezza(エネレッツァ)シリーズを通じて蓄電池との高い親和性を実現しています。特にハイブリッドモデルでは、太陽光と蓄電池をひとつのパワコンで管理できるため変換ロスが少なく、より高効率な運用が可能です。

京セラ蓄電池の押し上げ運転

また、Enerezzaの一部機種は「押し上げ運転(グリッドサポート機能)」にも対応しており、太陽光の余剰電力を電力系統へ積極的に送電することができます。

これにより売電収益の最大化にも貢献します。

押し上げ運転とは?
家庭で使う電気をあえて蓄電池からまかない、太陽光で発電した電気を余らせて売電に回す方法のこと。売電量を増やせるのが特徴です。以前は「ダブル発電」とみなされて売電単価が下がることもありましたが、現在は心配ありません。

高い信頼性を支える国内生産と長期保証

京セラの蓄電池Enerezza(エネレッツァ)はすべて国内の自社工場で設計・製造されています。製品ごとに一貫した品質管理が行われており、長期間の使用でも安定した性能を保ちやすいのが特徴です。

また10年〜15年の長期保証がついている製品が多く、故障やトラブルがあった場合にも安心。国内メーカーならではのサポート体制が整っており、アフターサービスや部品交換にも柔軟に対応しています。

品質や安全性にこだわりたい方にとって、京セラの「信頼できるものづくり」は大きな選定ポイントとなるでしょう。

蓄電池を選ぶ基準として、長く使うものだからサポートも含めて安心できる国内メーカーが良いという声も多く見られます。

電気代節約、蓄電池で始めよう

カンタン30秒!タイナビで5社同時比較

スピード見積もりはこちら

【2025年最新】京セラの家庭用蓄電池ラインアップ

京セラの蓄電池は、家庭の使い方や設置環境に応じて選べる多彩なラインアップがそろっています。

ここでは、それぞれの製品の特徴をわかりやすく解説します。

単機能型のスタンダードモデル【Enerezza(エネレッツァ)】

Enerezza(エネレッツァ)は、京セラの家庭用蓄電池ラインアップの中でも主力となるスタンダードモデル。太陽光発電とは別に、蓄電池単体で設置できる「単機能型」で、すでに太陽光発電を導入済みのご家庭にも後付けしやすい構造が魅力です。

5.5kWh、11.0kWh、16.5kWhという3つの容量から選べるため、家族構成や使用状況に合わせてぴったりの容量が見つかります。サイズも比較的コンパクトなので、設置スペースが限られる住宅にも対応可能です。

内蔵されているのは、京セラ独自の「クレイ型リチウムイオン蓄電池」。これは世界初の技術で、電極層を厚くすることで構造を簡素化しつつ、長寿命と高い安全性を両立。

デザイン面にもこだわりがあり、本体やリモコンは曲線を活かした滑らかなフォルムを採用。特にリモコンは視認性に優れ、蓄電池の残量や太陽光の発電量などを直感的に確認できます。

LTE通信を標準搭載しており、インターネット環境がなくても稼働状況の遠隔モニタリングが可能。万が一のトラブルにも迅速に対応できる安心設計です。

「もしも」に強く、毎日の暮らしにもなじむ、まさにスタンダードな一台なんですね!

パワコン一体型のハイブリッドモデル【Enerezza Plus(エネレッツァ プラス)】

Enerezza Plusは、太陽光発電・蓄電池・外部電源をまとめて管理できるハイブリッド型の高機能モデルです。標準モデルであるEnerezzaが蓄電池単体の構成であるのに対し、Enerezza Plusはマルチ入力型のパワーコンディショナを搭載。外部電源や燃料電池とも連携でき、停電時にも電力を確保しやすいのが特徴です。

夜間や悪天候でも、太陽光での発電ができないときに車載コンセントやポータブル蓄電池などからの給電が可能。さらに、余剰電力を蓄えておける「グリーンモード」や、売電を優先する「売電モード」など、運転モードの選択肢が豊富なのも魅力です。

設置後に蓄電池の増設も可能(2年以内)なので、将来的な電力ニーズの変化にも柔軟に対応できます。

製品比較表(容量 サイズ 重量 保証 設置方式など)

商品・シリーズ名Enerezza
単機能型
Enerezza Plus
ハイブリッド型
型番(品番)EGS-LM0550EGS-LM1100EGS-LM1650EGS-MC0550EGS-MC1100EGS-MC1650
画像EnerezzaEnerezzaEnerezzaEnerezzaEnerezzaEnerezza
容 量5.5kWh / 4.7kWh11.0kWh / 9.4kWh16.5kWh / 14.1kWh5.5kWh / 4.7kWh11.0kWh / 9.4kWh16.5kWh / 14.1kWh
設置場所
(取付け方式・方法)
屋外屋外屋外屋内外設置
(重塩害地域及び-20℃以下の寒冷地は屋内)
屋内外設置
(重塩害地域及び-20℃以下の寒冷地は屋内)
屋内外設置
(重塩害地域及び-20℃以下の寒冷地は屋内)
質 量約64kg約64kg約64kg約64kg約64kg約64kg
サイズ(mm)W485×H562×D280mmW485×H562×D280mmW485×H562×D280mmW485×H562×D280mmW485×H562×D280mmW485×H562×D280mm

電気代節約、蓄電池で始めよう

カンタン30秒!タイナビで5社同時比較

スピード見積もりはこちら

旧製品情報

ここでは、旧モデルに関する基本情報をご紹介します。

➡ 小型スタンダードタイプ「EGS-LM0320」

太陽光発電の有無に関係なく設置できる「EGS-LM0320」は、コンパクトなサイズの蓄電池を探している人におすすめのモデルです。

エアコンの室外機程度のコンパクトサイズ(W530×H650×D300)で、屋内・屋外問わず設置できます。室内リモコンがついているため、室外に設置したとしても操作のために外に出る必要がありません。なお、このリモコンは停電時にも使用可能です。

小型サイズでありながら、3.2kWhとそこそこの容量がありますので、停電時には、テレビ・携帯電話の充電・パソコン・リビング照明(合計300W程度)といった機器が最大9時間使えます。

必要最小限の電力を確保しておきたい人、これまでスペースの問題で蓄電池の設置を諦めていた人におすすめです。

さらに、ライフスタイルに合わせて、運転モードを選べるのも魅力です。設置時に、売電優先の「押し上げあり」、節電優先の「押し上げなし」のどちらかを選択できます。

➡ 家庭用トップクラスの大容量タイプ「EGS-LM1201」

大容量の蓄電池をお求めなら「EGS-LM1201」がおすすめです。京セラのハイスペック型機種で、家庭用蓄電池では最大級の12kWhという蓄電容量と出力をもちます。

12kWhという容量の電気があれば、冷蔵庫・扇風機・テレビ・携帯電話の充電・パソコン・蛍光灯スタンドといった機器が最大23時間使用可能です。(合計出力が430Wほどの場合)

「EGS-LM1201」は太陽光発電の有無を問わず設置できます。容量にゆとりがあるので、太陽光発電と併用すると、自家消費で電気料金を節約しながら、非常用の電力を常に保存しておくことができます。

そして、大容量にも関わらず、幅1060mm×高さ1250mm×奥行き300mmと薄型・小サイズなのも魅力。設置スペースを確保しやすく、これまで大容量蓄電池の設置を諦めていた人も今一度検討する価値があるでしょう。

運転モードについても、押し上げあり設定、押し上げなし設定のどちらも選べます。

➡ マルチDCリンクタイプ「EGS-ML0650」

太陽光発電とセットで蓄電池を使いたい人には、「EGS-ML0650」も魅力のあるモデルです。太陽光発電の有無を問わず使えますが、特に太陽光発電との相性がよいモデルとなっています。

通常、太陽光発電で作った電気を蓄電池に溜める場合、直流・交流の変換時にロスが発生します。しかし、「EGS-ML0650」は太陽光発電から直流のまま蓄電できるので、電気の変換ロスが少なくて済むのです。結果的に、発電した電気を効率よく使えるので、太陽光発電で作った電気を無駄なく使いたい人にはおすすめです。

さらに、W452×H656×D120と本体がスリム設計で、室内・屋外問わず設置しやすいコンパクトサイズとなっています。

蓄電池容量も6.5kWhと大きく、停電時には、冷蔵庫・扇風機・テレビ・携帯電話の充電・パソコン・蛍光灯スタンド(合計430W程度)といった機器が最大12時間使えます。

選べる設定は「押し上げなし」のみですが、効率よく売電する経済モード、自家消費を優先するグリーンモード、安心モードの運転タイプが選択可能。さらには、マニュアル(手動)操作による強制充電/強制放電もできます。

京セラ蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)」のメリットとデメリット

京セラの蓄電池は製品ラインアップの幅広さ、柔軟な設置性、安全性の高い独自技術など、家庭用として非常にバランスの取れた特徴を持っています。

ここでは、京セラ蓄電池を選ぶ際に押さえておきたいメリットとデメリットをわかりやすく整理してご紹介します。

メリットは設置場所に強くラインアップが豊富

メリットは設置場所に強くラインアップが豊富

京セラの蓄電池が多くの家庭に選ばれている理由の一つが、設置環境への柔軟な対応力です。

コンパクトな設計で場所を選ばない

小型スタンダードモデルは、エアコンの室外機ほどのサイズ感で、限られたスペースにもスムーズに設置可能。これまで「置き場所がない」と設置を諦めていた方でも導入のハードルがぐっと下がります。

寒冷地にも強い耐候性

特に大容量タイプは、−20℃~+40℃の広い温度帯に対応。寒冷地でも屋外設置ができるため、室内だと音が気になるという心配も不要です。

ラインアップが幅広く用途に応じて選べる

省スペースモデルからハイブリッド型、大容量の産業用モデルまで、家庭や施設のニーズに合わせた構成が可能。柔軟に最適なプランが組めるのは京セラの大きな魅力です。

設置スペースや気候の心配で蓄電池を諦めていた方にも選ばれている理由がここにあるんですね!

デメリットは初期費用の高さ

京セラの蓄電池は高性能ですが本体価格は小型モデルで約150万円、大容量モデルでは税込400万円超と導入コストはやや高めです。節電や売電で得られる経済メリットもありますが、費用対効果を重視する場合は慎重な検討が必要です。

とはいえ停電時に電気が使える安心感は、価格以上の価値があるという声も多く聞かれます。

タイナビなら、複数メーカーの見積もりを一括で比較できるので、自分に合った蓄電池を納得の価格で選ぶことができます。

https://www.tainavi-battery.com/library/793/

京セラの蓄電池Enerezza(エネレッツァ)導入には補助金制度を活用しよう

蓄電池は国の補助金に加えて、各自治体による独自の支援制度を活用することもお得に導入するコツです。

たとえば東京都では、2025年度も京セラのEnerezza(エネレッツァ)のような家庭用蓄電池への補助が実施されており、コストを抑えながら導入できるチャンスです!

以下は、2025年度(令和7年度)の最新情報をもとにした東京都の補助金概要です。

東京都の家庭用蓄電池 補助金(2025年)

申請期間2025年5月中旬 ~ 2026年3月31日(予定)

補助金額蓄電池の新規設置(太陽光パネルと同時設置):12万円 / 1kWh
蓄電池ユニットの増設:8万円 / 1kWh
デマンドレスポンス(DR)参加補助:10万円(定額)

主な要件東京都内の住宅に設置する未使用品の蓄電池であること
太陽光発電の新規導入と同時設置、または既存システムへの増設であること
指定機器登録制度(例:SII)に登録された製品であること

2025年度の補助金制度は「DR補助金(10万円)」など新たな支援も加わり、さらにお得に導入できる可能性が広がっています。

Enerezza(エネレッツァ)をはじめとした蓄電池の導入コストを補助金で抑えたい方は、今後の最新情報にも注目してください。
こちらの記事で補助金について詳しく解説しています。

https://www.tainavi-battery.com/library/666/

京セラ蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)の口コミ・評判

実際に京セラの家庭用蓄電池を導入した方々からは、製品の信頼性や設置のしやすさに対して高評価の声が多く見られます。ここでは、リアルな使用感が伝わる口コミをいくつかご紹介します。

・設置スペースが不安でしたが、想像以上にコンパクト。庭の端に無理なく置けました。
・停電時でも冷蔵庫や照明が使えたのは本当に助かりました。備えておいて良かったです。
・デザインがシンプルで外観に溶け込むのが◎。リモコンの見やすさも地味に嬉しいです。
・高かったけど保証が手厚く、国内メーカーという安心感があります。

京セラの蓄電池は“設置のしやすさ”と“信頼性の高さ”のバランスが魅力なんですね!

京セラの家庭用蓄電池「Enerezza(エネレッツァ)を安く購入する方法

京セラの家庭用蓄電池には、コンパクト、寒冷地対応と様々なメリットがあります。設置スペースが確保できない、寒冷地に住んでいる、といった理由で、これまで蓄電池の設置を諦めていた人でも導入しやすい製品です。

しかし値段が高いということで、設置をためらってしまう人もいるのではないでしょうか。

非常時への備えだから金銭の問題はあまり関係ないと考える人もいるかもしれませんが、それでもなるべく初期費用を抑えて購入したいですよね。家庭用蓄電池のトータル金額は、販売・設置業者によって変わります。

お得に京セラの蓄電池を購入したいのであれば、タイナビ蓄電池の一括見積りがおすすめです!

複数企業の見積りを取って比較することで、より有利な条件で契約できる業者が見つかるはずです。

タイナビ蓄電池の一括見積りは、1回の申し込みで最大5社の見積りが取れます。利用料も無料ですので、一度検討してみてはいかがでしょうか。

蓄電池一括見積もりはこちら
蓄電池一括見積もりはこちら